1.2004/3 google更新 & Yahoo! Web Rank (2004/3/24)
・Yahoo! Web Rank登場
1.[背景] googleってgooの親戚だと信じ込んでいたおバカな私
2.[Google toolbarについて]
3.当サイトのバックリンクの怪現象:PR5はまぼろしか?
4.当サイトのバックリンクの怪現象は収まりました。& 考察 (ステルスバックリンク)
5.[ページランク Rank_1:1:5]
Google toolbarのhttpアクセスについて
・Googleページランクウォチャーの作成:ggwatcher.exe
6.[Google dance]
7.[おまけ] 検索キーワード”移動”
8.[このページで紹介したリンク集まとめ]
9.2003/5月度 google更新 日記へ(2003/5/24)
・google toolbarにおけるPR値とGoogleカテゴリーで表示されるPR値について
10.2003/6月度 google更新 日記へ(2003/6/20)
・更新前におけるPageRankがグレーにふれる前兆現象について。(地震予知みたい;;笑う。)
11.2003/(7),8月度 google更新 日記へ(2003/8/13)
・更新前におけるPageRankのふらつき前兆現象続編。
そこでです! | |
Googleではリンク元(バックリンク)が検索できます。 (googleの検索窓に自サイトのURLを入れて検索すれば、”リンクしている”ページの検索ができます。Google toolbarからも可能です。) 調べてみました、yahoo,dmoz,その他自サイト関連が表示されるはず。がしかし。。 なんと80件もリンクしてるではありませんか。しかも知らないとこがいっぱいあるので そこを手当たり次第そのホームページを訪れて見ましたが、当サイトにリンクを張ってもらって いるわけではありませんでした。それはこれから述べるWEBRINGの参加サイトからのリンクでした。 当サイトは、自宅サーバのWEBRINGに参加させて頂いています。 WEBRINGに参加されているサイトの1/4が当サイトのバックリンクに エントリーされています。実際は、当サイトにリンクは張って頂いていません。 ではなぜバックリンクされているのかというと、WEBRINGの乱移動でたまたま googleロボットが、該当サイトにアクセしたときランダムに当サイトのURLを拾ったものと思われます。 (ですがその確率はなぜか高すぎです。) WEBRINGに参加している他サイトでは、1/80〜4/80の確率でバックリンクされています。 このWEBRINGに参加している当サイトだけが異常にバックリンクの確率が高すぎるのです。 これはいまだ謎です。 (尚、WEBRINGの乱移動におけるperlプログラムの乱数生成に偏りはありませんでした。) まあなんてラッキーということでしょうか? 果たして次回更新ではどうなるのか。 |
※4 当サイトのバックリンクの怪現象は収まりました。 | |
(結果) 2003/4/11 残念ながら当サイトへの、自宅サーバのWEBRINGからのバックリンクは0となりました。! しかしながら、このWEBRING参加サイトで別の方のサイトが、1/4(20リンクぐらい) 引き継がれました。 このことからどう考察されるのか。 (考察) 2003/4/12 WEBRING参加サイトの全く同一のリンク情報である、 http://www.ar.wakwak.com/~tns/cgi-bin/ring/move.cgi?mode=randamから、googleのロボットは、 各サイトをランダムにストックします。これを何回か繰り返すことにより、各サイト分何回かたまります。 わかり易くするため下記のようになったとして、 WEBING Googleロボットアクセス ID No. ランダムURLジャンプ先発生回数 1 10 2 7 3 12 . . . . 50 13 . . . . 60 11 ここで、ランダム先発生回数がたまたまTOPだった,ID=50を代表として選択します。 あるいは、バックリンクを確定しようとgoogleが判断したときの最終の巡回サイトでID=50を代表として選択します。こちらの考えの方が素直です。by 鷹の巣さんよりの情報) ---- 引用 鷹の巣さんから------------------------------------------------ 1.Googleのクローラ(収集ロボット)は、CGIの動的なリンクも辿って、リンク元とリンク先を記憶する。 2.ただし、リンク先については、Googleのクローラ(収集ロボット)が最後に収集したランダムなアクセス先にまとめられる。 3.従って、最後に収集したランダムなアクセス先がバックリンクを甘受する。 --------------------------------------------------------------------- これで、ID=50 当サイトが選ばれたことにつじつまがあいます、また今回4月の 更新で、違うサイトに移行しています。 では、なぜ80サイトあるのに20サイトのバックリンクが生成されたか? バックリンクに表示されるには、ある程度のPRが必要らしいので、 (PR4以上という情報もあります。)残りの60サイトは、googleにインデックスされて いないサイトを除きすべてステルスバックリンク(←Evaの造語です。)としてあると思われます。 また、いつかこのラッキーな現象が巡ってくることを祈って.... |
[ページランク5 Rank_1:1:5] | |
http://www.picolix.jp/index.htmlにアクセスすると、Google
toolbarは、裏で次のようなアクセスをしています。 http://216.239.33.104/search?client=navclient-auto&googleip=O;216.239.33.104;531& ch=52880501431&features=Rank&q=info:http://www.picolix.jp/index.html そこでちょっと簡略+@し当サイトのページランクをブラウザーからアクセスします。 http://www.google.co.jp/search?client=navclient-auto&ch=52880501431&features=Rank: FVN&q=info:http://www.picolix.jp/index.html <説明> ch=xxxxxxxxxxxは、チェックSUMです。 "http://www.picolix.jp/index.html"のチェックサムらしいですがアルゴリズムは 不明です。(google toolebarを逆ASMすればわかりますが。。) features= Rank ページランク参照指示 FVN ディレクトリー参照指示 ch=の値は従ってURL毎に異なります。この値は、パケットダンプして調べます。 ※このchとpagerankを調べるパケットダンププログラム ggwatcher0.12 ![]() のですがwin2000ではうまく動くのですが、XPでなぜか自分の送信したパケットが 拾えません。 WSASocketのSOCK_RAWでプログラムしているのですが、XPでは、 Internet Connection Firewall (ICF) / Internet Connection Sharing (ICS)のサービスを開始すれば拾えるようになりました。 http://homepage2.nifty.com/spw/のサイトで教えて頂きました。 ※Googleページランクウォチャー ggwatcher0.992 ![]() 作り直しました。 (これで、WIN98〜XPまで動作するようになりました。) googleからの応答は下記の通りです。 Rank_1:1:5 FVN_1:76:Top/World/Japanese/コンピュータ/ソフトウェア/インターネット/ネットワーク管理 <説明> Rank_1:ページランクの文字数:PageRank FVN_1:DMOZのカテゴリ名のLENGTH長:Googleのディレクトリー 例)Rank_1:2:10 PR10です。(2は10が2バイトを意味します。) Rank_1:1:5 PR5です。 FVN_1:76:Top/World/Japanese/コンピュータ/ソフトウェア/インターネット/ネットワーク管理 ・DMOZのカテゴリ名のLENGTH長はバイト換算で76バイトです。 ・TOP/World〜:googleのディレクトリーを表しています。 現在、当サイトのDMOZのカテゴリ名とgoogleのディレクトリー名は同じなので DMOZのカテゴリ名のLENGTH長=GoogleのディレクトリーのLENGTH長となります。 |
[グーグル・ダンス Google dance] | |
データベース更新にランキングが上下するグーグル・ダンスはすでに有名ですが、詳細は他に譲りますが(http://www.google-dance.com/)、同様にページランクもダンスします。更新最中のPRは、http://www.webrankinfo.com/outils/pagerank-data-centers.php で分かります。但し前述のchの値を調べないといけません。 |
[おまけ] | |
2003/4/10現在:下記の意味のないキーワード (でもなぜか中国語のgoogle言語サイトからの検索で:”乱”のキーワードで ほぼ毎日1件:来訪者がございます。これは何を目的に検索しているのでしょうか? こんなこと書いたらますます増えるかもしれません。ごめんなさい。) 検索キーワード:乱 検索キーワード:移動 でgoogleで検索してみて下さい。200〜400万の順位1位で何故か当サイト がHITします。 これは、前述のWEBRINGの文字列の”乱移動”に大いに関係があります。 バックリンクしているサイトには全てこの文字列の”乱移動”がありますので PR+リンク元の相互関連性によりTOP1になっているものと想像されます。 次にDBが更新されたらどうなるかわかりませんが。 (結果) WEBRINGからのバックリンクがごっそりとなくなりましたので、 当サイトは、どこかに消え去りました。。(泣;2003/4/11) 尚、現在は、WEBRING参加の他のサイトの方がTOP1を引き継いでいます。 |
[このページで紹介したリンク集まとめ] | |
・WEBRINGへの入り口は、TOPページからどうぞ![]() ・英語版Google toolbar ![]() ・SapporoWorks:各種のネットワークプログラムの作成&公開 ![]() ・グーグル・ダンスチェック ![]() ・ページランク・チェック ![]() ・自宅サーバーWebRing連絡用掲示板 ![]() +@ ・Googleのページランク(PageRank)を実験するぺーじ ![]() ・Googleクローラ(Googlebot)の巡回&更新周期表 ![]() ・Google Dance黙示録 ![]() |
ご意見、お問い合わせ、バグ情報はこちらまでeva@picolix.jp
http://www.picolix.jp Copyright © 2002,2003 PicoLix All rights reserved. |