Dip.PicoLix
ピコリックス
|
|
Technical 5 
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
[home]>[technical]>[Technical 5](Pingについて)
|
|
▽Pingについて▽
|
1) pingとは |
pingとは、Packet InterNet Groperの略です。(Groper=手探り、探索)
このpingは、水中でのソナー探査の発信音を表す場合にも用いられます。
実際インターネットの世界において、pingは、あるサイトへの到達可能性及び応答時間を調べる為に使用します。
通常、セキュリティー関連で、pingパケットを止められていない場合は、pingパケットを送信した時、ping応答が
返送され、そのサイトが稼動状態であることが確認できます。
また、ネットワーク機器開発において、このping機能を実装することは最低限必要です。
(とEvaは思っています。)
正式読み方は、”ピン”らしいです。
でも、Evaは、昔からピングと発音していますし、私関連の人は全てピングです。ピンと発音する人は今まであり
ません。
|
top↑ |
|
|
2) pingプロトコルについて |
ちょっとだけくわしくこのプロトコルの位置づけを見てみましょう。(Fig1.)
(あとでpingの方法、当ソフトのWpingRovを紹介します。)
pingは、IPの上位プロトコルである、ICMPプロトコルを使用しています。
Fig1の図で[ICMP]がpingが使うプロトコルです。
ちなみに皆さんが、ブラウザーで今まさに見ているこのページは、TCP/IPの[HTTP]プロトコルによってアクセス
された結果をブラウザーが目に見える形で表現しています。
ICMPは、1)で述べたように、サイトへの到達可能性すなわち、IPネットワークの状態を調べる診断ツールです。
ICMPの返送メッセージを解析することにより、ネットワークトラブルの解決を計ります。
|
top↑ |
|
|
3) pingの方法について |
ブラウザーとか、メールがとれないと、ユーザさまはすぐネットワークがおかしいと言い出します。。
その時は、まず目的のサーバが生きているか、ダウンしているのか、どこまでpingは通っているのか(traceroute)
を調べることになります。
WINDOWSならDOS窓を開きます。
C:\ping 127.0.0.1
とか打って見て下さい。応答があるはずです。実はこれは自分で自分にpingしています。
最低これで応答がないと、ネットワークモジュールのインストールに失敗しています。
127.0.0.1はローカルホストのIPアドレスです。IPアドレス以外にホスト名でも可能です。
メールが取れない時、メールサーバ(例:ホスト名がmailhostとすると)は生きているか
ping mailhost
と打ちます。応答があれば、往復の応答時間が表示されます。
インターネットに直接pingが打てるネットワーク環境であれば、
ping xxx.xxx.xx.jp
などとします。実際の応答時間が表示されます。
また、pingにはいろんなオプションがありますが、以下のことはやらないこと!!!
1.ブロードキャストアドレス(255.255.255.255)にPINGしないこと。
自宅ネットワーク、sohoぐらいならかまいませんが、企業ネットワークで大規模なところではやめること。
最悪、ブロードキャストシンドロームが発生する場合があります。
2.-lオプションで65535などと大きなサイズのパケットを送らないこと。
未指定の場合は通常32バイトです。データの中身はなんでもOKです。多分abcd..となっているでしょう。
最悪、相手マシーンが受けきれずダウンします。(セキュリティーバグです)
|
top↑ |
|
|
4) pingプログラムについて |
1.UNIX、NTの場合は、rawモード、ICMPソケットで簡単に作成できるのですが、WIN95,98等はこの
rawモードをサポートしておりません。
そこで、専用DLLにてAPIコントロールする必要があります。
必要なDLLは、icmp.dllです。このDLLはWIN95〜XPまで共通でデフォルトでインストールされています。
2.WpingRov (GUI形式のpingプログラム)
・icmp.dllを使用し、本WpingRovは作成されています。
・32バイトの送信データは、”Ping Test By Eva Picolix abcdefg”を送信しております。
・pingだけでは、芸がないのでping以外に[Trace]
機能を付加しています。
これは、TTL値を順次増加させて行き、経路単位でpingさせています。結果どこを通っていいたかの
経路情報がみられます。
・[Look UP]
機能:HOST名 -> IPアドレスまたはIPアドレス−>ホスト名を変換します。
ホスト名を空欄で[RETUEN]キー入力した場合は、自分のマシーン名が表示されます。
|
top↑ |
|
|