アップしました。pythonでfacenet-pytorch、Faissライブラリを使って簡単に構築できます。中級者以上向けです。
分散型SNS Misskey(ミスキー)とは?
つい最近MIXIからMIXI2なるSNSがリリースされましたが、分散型ミニブログ SNS 分散型ミニブログ Misskey(ミスキー)について記事をアップしました。
https://www.value-domain.com/media/misskey/
SMAIL 5.02にバージョンアップしました。openSSL 3.3.1にライブラリをバージョンアップ。
SMAIL 5.02にバージョンアップしました。openSSL 3.3.1にライブラリをバージョンアップ。
openSSL 3.3.1をコンパイルするにあたり、今までのバージョンはVisual Studio 2010でコンパイルできていたのですが、ライブラリーが足りずコンパイルできませんでした。Visual Studio 2022(2019)でコンパイルできました。これに伴ってSMAILではcrypt32.dll(Window標準)が必要になります。
[バージョンアップ内容]
2024/8/4 v5.02
1.Office365のOAuth認証で異常終了するバグを修正しました。
2.32ビット版,64ビット版共にopenSSLを3.3.1をバージョンアップしました。本バージョンからcrypt32.dllが必要です。Windows標準でついています。
3.64ビット版SMAILを同梱しました。通常は32ビット版を使用してください。
[SMAIL]
SMAILはMicrosoft Windows向けコマンドライン送信専用の電子メールクライアントソフトで1998年初版リリースから26年経ち、バージョンアップも100回を重ねています。沢山の方に利用していただき嬉しいかぎりです。
https://ja.wikipedia.org/wiki/SMAIL
開発者の私は既に還暦を過ぎており、来年にはリタイア予定でそれに合わせてSMAILの開発終了を検討しております。ソースコードは恥ずかしながら見せれるようなコードではありません。言語はC++,Cの混在となっており、故に公開はせず墓場まで持って行くつもりです><
富士通クラウドFJcloud-Vとは
富士通クラウドFJcloud-VでVMware基盤です。VMwareのOVFファイルによる仮想環境の移行、利用についての記事です。
Broadcom社によるVMware社買収の影響でライセンス価格の上昇からくる魔の手で、Vmware基盤の富士通FJcloud-Vも販売価格の見直しから逃れられなかった模様。今秋に料金体系の見直しが行われます。
Blueskyとは?新時代SNSの使い方と特徴
value noteの18本目の記事です。前回の分散型SNS「Bluesky」について引き続き近況です。
https://www.value-domain.com/media/bluesky-about/
「量子コンピュータ」はどうやって動いているのか? プログラミングはどのようなものか?
今回は量子コンピュータの話です。少し難しいところもあるかと思いますが、量子コンピュータって、、もやもやしているITエンジニア向けです。
https://www.value-domain.com/media/quantumcomputer/
OpenAI APIとは?使い方を実際の手順を紹介しながら解説

OpenAI APIとは?使い方を実際の手順を紹介しながら解説
OpenAI APIの利用方法、使用コストなど紹介。
サーバのソースコードはこちら、https://github.com/picolix/openaidomainname
Twitterの代替えとなるか、分散型SNSの「Bluesky」とは?
ジャック・ドーシー氏が立ち上げた分散型SNS「Bluesky Social」のβ版が米AppleのApp Storeから2月に公開され、話題になっています。(3/21バージョン1.8、4/9時点でバージョン1.15にアップデートされています)
ジャック・ドーシー氏はTwitterの元CEO(最高経営責任者)です。彼はイーロン・マスク氏によるTwitter 買収騒動以前の2019年に分散型オープンプロトコル開発プロジェクト「Bluesky」を立ち上げています。そのプロトコルを実装したソーシャルアプリが「Bluesky Social」と呼ばれるものです。
Twitterの代替えとなるか、分散型SNSの「Blues」 – Value note
SMTPとHTML形式の電子メールについて
電子メール送信に関するプロトコルである「SMTP」はインターネット・プロトコルの主要な一つです。昨今はLINE、Slack、Microsoft Teamsなどのビジネスチャット・SNSのインスタントメッセージツールがテキストコミュニケーションの中心に移行しつつありますが、まだまだ電子メールは今でも主要な通信手段です。
Google Cloud Platform AutoML Vision -AI画像解析でイメージカラーを抽出する-
Google Cloud Platform AutoML Vision -AI画像解析でイメージカラーを抽出する-
コラムUPしました。今回はGCPのAutoMLを利用したAI画像解析です。詳細設定も別途PDFで配付してますので興味ある方はコラム中のリンクから。 「AI画像解析でイメージカラーの抽出」 「番外編:錯視画像は見分けられるか」
実際のGoogle Cloud Platform AutoML Visionの設定資料はこちら。