MMORPG リアンオンラインやってます。

リアンオンライン Lv65 槍(クレナイ)ですが、クライアントツールが良く落ちます。
完全に落ちきれば、セッションも切断さてれいいのですが、
落ちきれず、プロセスが残ったままになります。
で、問題はこの状態だとサーバとは接続状態ですので、戦闘中の場合は、
フルボッコ状態になってるはずで、再ログインしたら確実に死んでいて、
デスペナ回避アイテムも作動せず、経験値-5%を食らいます。><
高レベ帯での-5%は非常に痛いです。
3回も連続するともう引退しようかと思うほどです。
で、以下のプログラムを作成してこれを回避してます。
事前にアプリケーションエラーの時はワトソン博士(drwtsn32.exe)でログを出力するように変更しておく。
該当プロセス(liens.exe)がアプリケーションエラーしたら即座にliens.exeを強制終了(KILL)する監視用プログラムを作成しました。
これを常時実行させておく。ついでに緊急事態発生の時にKILLボタンも用意^^
旨くいってます。今のところ、戦闘中のやばい状態でもアプリケーションエラーして、
ダウンしても大丈夫になりました。
(そこまだやるかっていうのは無しで・・・)
wat2.jpg

久々にセカンドライフにログイン

半年ぶりにセカンドライフにログインしたら、Chiyo Lindenさんのメッセージが・・・
Wednesday, 09 Jun 2010 「こんにちは。リンデンラボ社のリストラにより突然本日をもちまして解雇となりました。お役に立てない事も数多く・・」
と、何度か、SIMの不具合を対処して頂いたこともあり、長い間お疲れ様でした。
リンデンラボ、Web&モバイル版セカンドライフの開発に向け社内リストラ
http://www.secondtimes.net/news/world/20100610_lindenlab.html
リンデンラボ社のCEOのマーク・キングドン氏が退陣し、同社の創設者で現会長のフィリップ・ローズデール氏が臨時CEOとして復帰することになったらしくいろいろ今後に向けて改革してる模様。
http://www.secondtimes.net/news/world/20100625_lindenlab.html

アンチウィルスソフト Clam

サーバ移転に伴いOSもFC3からCentOS 5になりましたが、以前使っていたアンチウィルスソフト
BitDefender Linux Edition が使えず、今回は、Clamにしました。
http://centossrv.com/clamav.shtml
WARNING: Your ClamAV installation is OUTDATED!
WARNING: Current functionality level = 42, recommended = 51
DON’T PANIC! Read http://www.clamav.net/support/faq
って警告でますが、気にしない・・・(バージョンが古いとのことですが。)

OpenSim OSGridに接続しました。

今更ですが、セカンドライフからのお友達に誘われて、OpenSimを立ち上げて
OSGridに接続しました。さくらの専用サーバ上で動作しています。
今回、Linux専用サーバをさくら内で移転(FC3 => CentOS5)しました。
で、スペックも余っているので、OpenSim を起動させています。
Linuxを扱っていて、yumとかconfigureとかperl Makefile.PLとか
わかるレベルの方なら、ネットからの情報にて、OpenSimを立ち上げることは
できるかとおもいますので、ここでは割愛させて頂きます。
ただ注意事項として、monoのバージョンは、2.6ではだめで、2.4.3を使用することです。
また、バックグラウンドでの起動は、
http://opensimulator.org/wiki/Automating_Tasks
を参考に。OpenSim.exeはコンソールでしか動かないので、screenコマンド経由にて動作させます。
Region名:
aska I
aska II
です。ほとんど何もないですが、お立ち寄りを。
セカンドライフの方はもうやっておりません。オブジェクトの確認等時々ログインする程度です。
セカンドライフからのオブジェクトの持ち出しは、こちらのmeerkat viewerを利用すればうまくいけばexportしてOpenSimにimportできます。
http://code.google.com/p/meerkat-viewer/downloads/list
askaii.jpg
自宅サーバにてwindowsで立ち上げたい方は、こちらが参考になります。
http://blogs.yahoo.co.jp/tuyuhana_nekonade
http://tshimizu.cocolog-nifty.com/good_job/2009/12/osgrid.html

久々の更新&稚内空港での出来事。

久々の更新です。最近忙しすぎて&twitterの方にて
ブログの更新が滞っていました。
さて、最近は北海道の案件にて北海道への長期出張が多いのですが、
稚内空港での帰りの搭乗待ちロビーでの出来事でまたまた分けの分からない
現象に出くわしました。(前回は、こちら
https://www.picolix.jp/blog/archives/2007/10/post_165.html
で、稚内空港で持ち物チェックして、2F搭乗待ちロビーに入って前の席(前は滑走路が見えます。雪ですが。。)に座ったとたん目の前が部屋全体に霧かかかったように見えます。!えっと思って、メガネを外しメガネを拭いてかけ直してもかすんでるし・・・疲れてるだろうか?
目をこすっても霧のようなものが見えます。疲れすぎか・・?さっきまでなんともなかったのに。周りを見回してもまだ早かったのでお客さんは2人ぐらいしかいません。
で、今度は一番後ろの席に移動してみました。なんと霧は見えません。光線の角度か!?
行ったり、来たりしているうちに部屋の霧は見えなくなってしまいました。なんだったんだろう。
2月からは今度は、網走に出張します。

近況

ブログ更新久々となります。最近は、Twitterでの意味のない(?)つぶやきがメインとなっておりました。
http://twitter.com/crenaz
【仕事】親会社のとある案件プロジェクトを来年3末までやることになってます。
=>忙しい!
【セカンドライフ】アカウントを残して整理中。メインランドの土地とかは売却中です。
=>だれか買って!http://slurl.com/secondlife/Stepanovych/124/82/34
34000L$/5296?です。今見たら、お隣の土地がリンデン管轄になってる。。
【MMO】リアンオンラインやってます。以前のMicMacの焼き直しです。まあ気分転換にちょうどいいかな。
さて、昨日から娘がついにインフルAに罹ってしまいました。同級生のお友達が罹っていたのですが、
1週間以上何事もなかったので大丈夫だろうと思っていましたが・・
熱が37.2,->37.5,->38.2で地元の開業医のところで受診&検査してインフルA確定。タミフルもらって
きました。初期段階でタミフル服用した効果なのか、熱は、それ以上上がらず、現在37度台です。
まあ、明日は休ませます。

Mysql DB名変更 (MT)

メモ
xxxxxをcrenazuinaにコピー
/home/mysql/data
[shoichi@ns1 data]$ ls -la
total 36
drwxr-xr-x 7 mysql mysql 4096 Aug 18 12:15 .
drwxr-xr-x 3 mysql mysql 4096 May 16 2005 ..
drwx—— 2 mysql mysql 4096 Jun 24 2006 xxxxxxx
drwx—— 2 mysql mysql 4096 Jun 24 2006 crenazumina
drwx—— 2 mysql mysql 4096 Jul 30 2008 lisa
drwx—— 2 mysql mysql 4096 Nov 21 2004 mysql
drwx—— 2 mysql mysql 4096 Nov 21 2004 test
ユーザlisaにcrenazuminaをアクセス許可
mysql> GRANT all privileges ON crenazumina.* TO lisa@localhost;
Query OK, 0 rows affected (0.00 sec)

IWAM アカウントのパスワードの取得:Adsutil.vbs を変更

IWAM アカウントのパスワードを取得する必要があり、
cscript.exe adsutil.vbs get w3svc/wamuserpass
を実行したものの、
wamuserpass : (STRING) “**********”
で取得できず、adsutil.vbs中の
If (IsSecureProperty(ObjectParameter,MachineName) = True) Then
=>
If (IsSecureProperty(ObjectParameter,MachineName) = False) Then
に変更して実行、正しく取得できました。

CreateSemaphore CreateFileMapping :サービス起動APPに通常プロセスがアクセ スするためのセキュリティー権限設定

自分用メモ:
CreateSemaphore/CreateFileMapping/CreateNamedPipeのセキュリティー権限設定
PSECURITY_DESCRIPTOR pd;
SECURITY_ATTRIBUTES sa;
pd = (PSECURITY_DESCRIPTOR) malloc( SECURITY_DESCRIPTOR_MIN_LENGTH );
InitializeSecurityDescriptor(pd, SECURITY_DESCRIPTOR_REVISION);
SetSecurityDescriptorDacl(pd, TRUE, (PACL) NULL, FALSE);
sa.nLength = sizeof( SECURITY_ATTRIBUTES );
sa.lpSecurityDescriptor = pd;
sa.bInheritHandle = TRUE;
HANDLE se = CreateSemaphore( &sa, 1, 1, SEMAP_NAME);