CPU温度、HDD温度を表示するツールでGUI画面で表示し、ロギングするツールはあるのですが、コマンドラインで動作するものがなかったのでしょうがないから、
http://www.usefullcode.net/2007/02/hddsmart.html
http://island.geocities.jp/cklouch/cputemp/cputemp.htm
を参考(感謝)にコマンドラインで、CPU温度、HDD温度を取得するプログラムを作りました。
fit-pc2の温度モニター用に、このプログラムをperlから呼び出して、10分毎に呼びす予定。
ちなみに現在の温度は、
====================
C:appstemperature>temperatureCPU.exe
39
C:appstemperature>temperatureHDD.exe
41
====================
CPU温度:39℃
HDD温度:41℃
室温 :28℃
これならぜんぜん大丈夫かな。
fit-pc2は、筐体自体がヒートシンクの役割をしているので、筐体は、もっと発熱しています。
筐体の下にアルミブロック(45mm厚)を置きました。(親父の工場で、いらないアルミの半端ものを切り出してもらった。今時の工作マシンって金属切るのにぜんぜん音がしないですが・・)
自宅WEBキャプチャーサーバ fit-PC2にしました。
fit-PC2 (通常時 消費電力 < 8W/h) [fit-pc2]
CPU :Intel Atom Z510 1.1GHz
OS :Windows 7 Ultimate SP1 (32bit)
Memory :1G
HDD :60G
Windows Aero機能等はすべて無効&チューニングして、自宅WEBキャプチャーサーバ http://icebar.sco.jp/screenshot/として使うことに。
crenahtml2jpg Flash Player 9.x と10.x以降での、バックグランド時の画面表 示速度の挙動。
crenahtml2jpgで、WEBサイトのキャプチャーで、navigate2呼出し後、RunModalLoop(0)で、非表示でレンダリングして、x秒後のWEB画像を取得するようにしているのですが、Flash Player 9.x だと正しく指定した時間後の画像がとれるが、Flash Player 10,x,11.xだと10倍以上の時間を指定しないと取れない。
また、RunModalLoop(MLF_SHOWONIDLE)で、表示すれば、Flash Player 10,x,11.xでも大丈夫なんですが。
プライオリティーを上げてもだめ。
試しに、IEブラウザーでフラッシュサイトをアクセスして、直ぐに最小化したところ、同様に症状に。
自分のプログラムは、悪くなかったんですね。ダメ元で、adobeのフォーラムに投稿。たぶん回答はないだろう・・・。
Flash Player 9.x => 10.xへはハードのアクセレータ使用するようになっていますが、ここらあたりが影響しているのかも。
http://icebar.sco.jp/info/
[2011/7/25] 追記
仕様のようで、2fpsに落ちるとのこと。しかも回避策なし。Adobe Flash CPU 使用率の最小化
PR更新:GoogleディレクトリーのPRとgoogle toolbar
リモートデスクトップ コンソール・セッション接続教えてもらいました。
>windowsのリモートデスクトップ接続で、WEBキャプチャーサーバの関連サービスを起動させて、
>その後、リモートデスクトップ接続を切断すると、サービスから起動したCrenahtml2jpgは、
>画像取得で真っ黒な画像しかとれない。たぶんアカウント権限で何かが足りないと思われる。
>で、リモートデスクトップ接続はやめてVNCで接続することにしました。
mstsc /console または、mstsc /admin
↑リモート・デスクトップでコンソール・セッションで接続すればOKでした。
Window XP,windows 2003 Server で症状が出て、Windows Server 2008 では症状がでなかったのは、自動的にコンソール・セッションへ接続されるからです。
参考:
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/519rdcons/rdcons.html
http://blogs.wankuma.com/chuki/archive/2008/05/16/137980.aspx
http://d.hatena.ne.jp/yaneurao/20060821
ICEBAR WEBキャプチャーサーバ & リモートデスクトップ接続
ICEBAR アイスバースクリーンショット のWEBキャプチャーサーバ
は、DELL INSPIRON 1150(中古 ¥6,800)で自宅サーバで運用しています。
普段は、液晶はOFF状態で、消費電力は18Wしか消費しません。月256円です。
電力料金計算はこちら。
ブログパーツは、専用サーバにて稼働しています。
windowsのリモートデスクトップ接続で、WEBキャプチャーサーバの関連サービスを起動させて、
その後、リモートデスクトップ接続を切断すると、サービスから起動したCrenahtml2jpgは、
画像取得で真っ黒な画像しかとれない。たぶんアカウント権限で何かが足りないと思われる。
で、リモートデスクトップ接続はやめてVNCで接続することにしました。
そういえば以前にもこんなことが、
https://www.picolix.jp/blog/archives/000312.html
webkeppers windows vps ライト
キャプチャーサーバを、
webkeppers windows vps ライト 1480/月を借りましたが、
やっぱり過負荷状態であまり良くないので、解約して
Windowsサーバは自宅サーバ(中古品ノート)で運用。
18W(液晶OFF時)で24時間 256円/月でスペックもVPSよりももっといいので。
アイスバースクリーンショット
ICEBAR WEBキャプチャーサーバ復活させました。
・ICEBAR
http://icebar.sco.jp/
・最近つくられたアイスバースクリーンショット
http://icebar.sco.jp/screenshot/
・WEBキャプチャーサーバ
http://snapshot.sco.jp:8001/
ブログパーツのバナーは4年前のものなので、今風にアレンジしないとだめかな・・・
Google +1(プラスワン) 一般公開。
http://www.sem-r.com/news-2011/20110602043254.html
http://www.suzukikenichi.com/blog/you-can-get-google-plus-one-button-now/
しかし、昨今いろんなボタン(twitter,facebook,はてな。。。)が張られすぎてなんか醜い状態
になってます。かく言う私も、twitterとはてなは貼ってますが。・・
Googleの+1のボタンは、なんかデザインセンスに欠けると思うのは私だけでしょうか?
Googleペナルティ解除 再審査リクエスト送信その後2
前回、ブログで解除されたことを確認しましたが、
ウェブマスターツールのメッセージで、5/23付けで、
「https://www.picolix.jp/ の再審査リクエスト: 手動スパム処理が取り消されました」
とメッセージがありました。
とうことで、
===
2/xxに手動ペナルティーを受け
5/11に有料リンク広告を外す。
5/12にGoogleへ再審査リクエスト
5/15に解除確認。(ページランクが2->4へ復帰 ただしサーバにより未だ2,4が混在)
5/23にGoogleから手動スパム処理を取り消した旨のメッセージを受信
===
以上です。^^
でも、なぜにこんなマイナーサイトに手動でペナルティーがかけられたのだろうか?
有料リンク広告貼ってたんで、提供元からたどられて一括で半自動で処理されたか、
または、どなたが違反報告を流したかのどちらかと思います。