このBLOGを立ち上げてはや1周年となりました。当初はlibrary.xrea.jpで
運営していましたが、この度は、www.picolix.jp/blogとして運営していくことになりました。
(本日、年末ジャンボ宝くじ10枚購入しました。当ったら。!?・*/)
さくらの専用サーバ(6,800/月)の性能
さくらの専用サーバ、
CPU Efficeon1.0GHz,メモリ 256MB,HDD容量 20GB,ネットワーク 100Base-TX接続
に、現在、本ブログと検索サイトhttp://search.picolix.com/dmozを構築していますが、
XREAの共用の無料WEBサーバと処理速度(体感)を比較すると、XREAの共用の無料WEBサーバ
の方がcgi,postgres,apacheは早いです。
ただ、共用の無料WEBサーバだと安定していつも早いわけではなく、遅いときはとんでもなく
遅くなります。
検索結果の比較(ネットワークのトラフィックが無関係、DBのアクセス時間です。)
XREA上の無料WEBサーバ:
http://search.picolix.jp/dmoz/index.php?s_keyword_in=%BE%F0%CA%F3
検索結果 0.42秒 (但し負荷が高い時は、平気で数秒かかりまし、無応答になることもしばしば。。)
さくらの専用サーバ:
http://search.picolix.com/dmoz/index.php?s_keyword_in=%BE%F0%CA%F3検索結果 0.97秒
で、2倍以上さくらの専用サーバがかかってますが、まあそれほど問題ないでしょう。
専用ですので、共用のようにリソースが圧迫されることもありませんし、安定稼動が確認できたら、
この専用サーバに、本体www.picolix.jpともども移転予定です。
さくらの専用サーバにBLOG移転
さくらの専用サーバにBLOG移転、エントリーテスト。
mysqlデータ exportしてもってきました。
さくらの専用サーバ
http://www.sakura.ne.jp/ss/index.shtml
月額料金6,800円を借りました。
・インストールしたもの一覧
bind-8.4.5、DBD-mysql-2.9003、DBD-Pg-1.22、DBI-1.42
httpd-2.0.52、mysql-3.23.58、php-4.3.9、postgresql-7.4.6
・このサーバで稼動しているWEBアプリ
http://search.picolix.com/dmoz/前回まで、debian.co.jp UML 専用サーバを借りていましたが、(月々2,500円:MEM128M,HDD600M)、さくらの専用サーバに移行しました。
6,800/月でさらにADSL接続がただ(フレッツ分は必要)になるので、今のOCNのADSL
接続はやめてこちらに移行するつもりです。
ソースコード検索エンジン
ソースコード検索エンジンgonzuiとは
を、、やっぱりこいうの開発している人がいるのですね。この開発プロジェクトも、例の
未踏ソフトウェア創造事業のようで、開発者は、全文検索システムNamazuを開発されていた方です。
最近は、Google Desktop Search の利用で自PC内のソースコードの検索に重宝しているのですが、
wold wideでソースコード検索、ライブラリー、オブジェクト検索なんかできたらいいのになあ。。
INFOカテゴリーTOP5 ヒットサイト
INFOカテゴリーTOP5 ヒットサイト
http://search.picolix.jp/
毎日のTOP5 ヒットサイトを記載するようにしました。(但し今のところ手動でのUPDATE、
ちかじか、自動UPDATE予定)
その日のトレンディーな企業がわかるかも?。
クリスマス用ローソク
娘がキャンドルが作りたいというので、クリスマス用ローソク2個作りました。
(まあまた、どこかテレビか何かでやってたのでしょう。)
さっそく、検索して作り方を調べると、
http://www.ota-yukigaya-e.ed.jp/club/kagaku/rousoku.htm
http://sankow.co.jp/candle/candle-seihou/seihou.htmのような参考になるサイトが見つかりました。
10号のローソク1本で、ショット・グラス:シングル30mlに
注ぎ込んで1個作成。色付けは、クレヨンを使用します。
固まった後、グラスから出そうとしたのですが、取れません。。
思案した結果、お湯を沸かして、それにグラスごと付けて周囲が
少し溶けたところで芯を引っ張って取れました。
シティーバンク、東京三菱銀行
先だって、五条の会社から昼休みに自転車で、四条烏丸の
シティーバンク、東京三菱銀行に行ってきました。(約10分)
今回はじめて、Googleから小切手がきまして、シティーバンクに
入金依頼しました。取立て依頼は、ここのYasukawa.comさんを参考にしました。
http://www.yasukawa.com/blog/archives/000148.html
マルチマネー口座に入るのは12/7予定です。(これで、専用サーバでも借りようかなと思案中です。。)
尚、ドルから円への交換は、電話かインターネット上からいつでもできるようです。
東京三菱銀行へは、三菱銀行時代に作ったキャッシュカードが、破損した為、再発行依頼についでに立ち寄りました。
四条烏丸交差点の東京三菱銀行はいまだ改装中(いつから改装してるのか?)で
仮店舗が近くにあります。
入って、キャッシュカードの再発行を依頼したました。なんと再発行に2,100円も
かかるとのことです。で今回私が、所有していたのは旧銀行のカードだったので、
今回は、特別ということで再発行手数料は頂きません。ということでラッキーでした。
リリース1納品-地下2F
某大手研究所向け案件の、ある管理システムのリリース1を本日納品&稼動してきました。
(やれやれ、、来月にはテスト運用後、リリース2を早くも納品予定です。)
さて、ここのサーバー室は、地下2Fの奥の奥にあります。多分震度7オーバー(?)クラスでも
絶えられることでしょう。セキュリティーも強固なものでいろいろとチェックがあります。
地下2Fなんてところにサーバ室があるのは今回初めてでした。ここは阪神大震災以後に建てられた
もので、そのあたりは十分考慮されているみたいです。