ソーシャルネットワーキング グリー

いまさらながらソーシャルネットワーキングですが、
大学関連(学生、教員)はグリーの方がmixi(ミクシィ)などと比べて活発なのでしょうか?
ちょっとレポーティングしなければ,ならなくなったもので、どなたかよろしければ,
グリー(GREE.jp)を紹介して頂けないでしょうか?

「ダウンロード・アスキー」アスキーからシーサーに運営移管

舗ダウンロードサイト「ダウンロード・アスキー」アスキーからシーサーに運営移管
インターネットコミュニティとマーケットプレイスサービスのシーサー株式会社(本社:
東京都渋谷区 代表取締役:佐々木 睦夫)は、株式会社アスキー(本社:東京都新宿区
代表取締役社長:小森 哲郎)が運営するダウンロードサービス「ダウンロード・アスキー」
の運営を2004年6月1日より引き継ぐこととなった。[シーサー株式会社]
———————————————
以前から発表があったが、6月中旬より再開予定とのこと。
シーサー株式会社は、ブログサービスもやっているのですね。今後は、フリーウェア、シェアウェア
だけでなく、他のクリエイティブなオブジェクト(音楽~デジタル・ブック)も展開予定との
ことですので、今後成功したら、窓の杜、ベクターなどのようにメジャーになるかも知れません。

kyoto-Inet BB

kyoto-Inet BB
「kyoto-Inet BB」は、kyoto-Inetがサーバーを始めとする機器の技術開発と管理を行い、関西ブロードバンドが持つ高速通信回線網とブロードバンドサービスを活用して事業を展開。
この計画では、ADSLサービスとしては非常に安価な価格で提供できるのはもちろん、
京都府が整備を行った、京都府域を結ぶ高度情報通信網「京都デジタル疏水ネットワーク」
の活用なども視野に入れ、京都府内全域でのブロードバンドサービスの提供を目指しています。
[Kyoto-Inet広報資料]
プロバイダー:Kyoto-Inetに当初から入っていますが、ADSLは、OCN-ACCAに入っています。
今回、Kyoto-Inet自身もブロードバンドサービスをはじめるようですが、当方が住んでいる宇治市は、
いまのところエリア外となってます。!!城陽市とかもっと南の町などは入っているのにどうして?!

Download ASCIIの運営・サービスの移管

Download ASCIIのサービスを4月末日にて終了となっていましたが、下記の会社に移管されるようです。
移行後、当面は今までどおりの運営を行い,その後は更に発展した形でリニューアルを行う。
移管先でのダウンロードサービスの開始日は現在6月1日を予定らしい。
■会社概要
会社名 シーサー株式会社
設立 平成15年10月
代表 代表取締役 佐々木 睦夫
所在地 東京都渋谷区道玄坂1-22-9 國分渋谷ビル6F
事業内容
・インターネットコミュニティの企画・運営
・オンライン・マーケットプレイスの企画・運営
・インターネットシステムの企画・開発・販売
サービス
・Seesaa ブログ(http://blog.seesaa.jp/)
・Seesaa ショッピング(http://shop.seesaa.jp/)

メールアドレスについて

・私のメールアドレスは、今いったい、いくつあるのかちょっと整理してみました。
会社のものが2つ。プロバイダーのものが2つ。独自ドメインのものが1つ。
フリーメールが3つ。
 ・yahoo.co.jp  – Yahoo! Japanのメール http://yahoo.co.jp/
 ・hotcake.ne.jp — トクトク・フリーメール http://mmm.tok2.com/
 ・do-z.net — ぴったりメール http://pittari-mail.net/
その他、数個。ん~10個ぐらいあるか。皆さんフリーメールはどこを使われいるでしょう?
私は、フリーメールは次のように使い分けています。Yahooはオークション用、トクトク・フリーメールは、
一時的な内容のメールの使用、ぴったりメールはちょっと特殊で、自作メールソフトのSMTP認証プロトコル
の確認用です。ぴったりメールでは、メール送信の際、SMTP認証が採用されています。
ぴったりメールは、SMTP認証:AUTH CRAM-MD5,AUTH PLAIN,AUTH LOGINの3種類に対応
Yahoo! Japanのメールは、SMTP認証:AUTH PLAIN,AUTH LOGINの2種類に対応
Yahooでは、暗号化のAUTH CRAM-MD5をサポートしていません。どうしてかな?

Google AdSense Tracker ツール

BLOG KIDさんで紹介されていたGoogle AdSense Tracker Tool !!
AdSense™ Trackerを管理サイトに導入しました。
(クリックの傾向がつかめたら、外す予定です。)
各ページに専用のJavaScriptを別途設置します。Google AdSense広告が
クリックされると、専用のPHPプログラムが呼ばれDB(mySQL)にカウントされます。
これにより、どのページのAdSenseがクリックされたか、ページ単位で時間、クリック率
等が把握できます。
このツールのインストール説明は、readme.txtを読むと、そっけないぐらいで自分で
してねという感じです。DBの表作成もtracker.sqlのクエリを流せという雰囲気です。
また、BLOG KIDさんも書いているように、レポート系スクリプトはプログラムとは別のディレクトリー
にいれて認証(htaccess)をかけておきます。