Microsoft Azure Windows 2008 Server,SoftEther VPNサーバインストール手順・設定,スマフォ Android L2TP over IPsec VPN接続

け合って、スマフォからとあるサイトにアクセスするのに、米国経由の踏み台サーバが必要だったので、Microsoft Azure Windows 2008 Server(米国西海岸)で運用しているサーバにSoftEther VPNをインストールして、L2TP over IPsec接続できるようにしました。

※前回はLinux CentOS7にPPTPサーバをインストールしています。中国現地グレートファイーウォールを突破するのに利用。

====
1)SoftEther VPNサーバインストール・設定
2)Microsoft Azure Windows 2008 Serverファイアーウォール設定
3)Microsoft Azure 仮想マシンのエンドポイント設定
4)Android VPN接続設定
====

【Microsoft Azure Windows 2008 ServerにSoftEther VPNサーバインストール・設定】
 1) SoftEther VPN のダウンロード
    https://ja.softether.org/5-download
    ここから、ダウンロードして、言いなりにインストールして、後は管理マネージャーから設定する。
  途中、ダイナミックDNS機能の設定ダイアログとか表示されますが、固定IPで運用しているので
  スルー。(動的IPの方は、好きな名前.softether.netが割り当てできます。)

2) 管理マネージャーを起動しlocalhostをダブルクリック

 
  3) VPN Server”localhost”の管理画面が開きます。
  -1) 管理ポートのリスナーは複数ありましたが、5555以外削除しました。
  -2) 仮想HUBは何も変更していなければVPNという名前の仮想HUBができています.
    「仮想HUBの管理」を開いて、
      「ユーザの管理」でVPN接続したいユーザを新規作成する。ユーザ名、パスワードを設定
      「仮想NATおよび仮想DHCPサーバ機能」で「SecureNAT機能を有効にする」を押下
    -3) 「VPN Azure」は必要ないので無効にする。
    -4) 「IPsec/L2TP設定」
             L2TPサーバ機能を有効にする(L2TP over IPsec)にチェックを入れる。
       IPsec事前共有鍵は、適宜8文字程度に変更して設定。
【Microsoft Azure Windows 2008 Serverファイアーウォール設定】
 1) Windows ファイアーウォール設定でUDP 500,1701,4500を許可する。
【Microsoft Azure 仮想マシンのエンドポイント設定】
 1) Microsoft Azure 仮想マシンのエンドポイント UDP 500,1701,4500を割り当てる。
【Android VPN接続設定】
 1) VPN設定
  「設定」-「その他の設定」-「VPN」-「+」で新規作成
   名前:適当
   タイプ:L2TP/IPSec PSKを選択
   サーバアドレス:IPアドレスまたはFQDN
      IPsec事前共有鍵:SoftEther VPNで設定したIPsec事前共有鍵
  以上で接続できます。接続成功したらステータスバーに横鍵アイコンが付きます。
  接続中は全てVPNサーバ経由でアクセスされます。

CentOS7でhttpd経由で/tmpに書けない。

メモ:

CentOS7 apache-3.10.6,phpで、/tmpに一時ファイルが書き込めない、エラーもしない。
=>
apache経由で/tmpに書き込むと、/tmpではなく
/tmp/systemd-private-<UUID>/tmp/に書き込まれる。

[回避方法]
/lib/systemd/system/httpd.service
PrivateTmp=true

PrivateTmp=false
にする。

systemctl daemon-reload
systemctl restart httpd

※systemctl daemon-reloadをせずに、systemctl restart httpdをしても反映しません。
systemctl daemon-reloadをしろと警告が出ます。
「systemdとしてのservice設定ファイル」を変更した場合、この変更をsystemdに反映させる
必要があります。
[root@system]# systemctl restart httpd
Warning: httpd.service changed on disk. Run ‘systemctl daemon-reload’ to reload units.

Xperia GX SO-04D (2012年モデル) をAndroid 4.3 Jelly Beanにアップグレード

Xperia GX SO-04Dは、公式ではAndroid 4.1.2止まりでそれ以上アップグレードできません。
今回、Pokemon GOのOS要件がAndroidは version 4.3 以上となっており、4.1.2では使えないので、アップグレードすることにしました。

当然、root化必須です。4.1.2でroot化は以前していたので、後は手順と必要モジュールを揃えればできるはずですが、いかんせん4.3から時間が経っているので、先人がアップロードしたモジュールとかがネット上に残っているかが問題になります。

では、早速調べて実行してみることに。
(追記:世間では、Android 5.0 Lollipopが既に、Xperia GX SO-04Dで動作しているようです。
5.0にするには、今回導入の9.2.A.1.215でないとUPできません。
http://saki-sss.blogspot.jp/2014/12/xperia-gxcm12-android-50-lollipop.html

1)http://gadget.xinroom.net/so-04d-to-lt29i-upgrade-jelly-bean/
[GX] SO-04DをLT29i化してAndroid 4.3 Jelly Beanにアップグレードする【要root化】

ここを参考にしてモジュールを集めて行きます。
※↑記事を読んでサクッと分かる人以外は、何のことか、何をどうすればいいのかさっぱりだと思いますが、当 記事も同様です。><

1.【root化済みであること】

必要アプリ&モジュール
—————————————————————————-
1) CWM6-cDM_v2.5_vfix2.zip
2) cwm_prerooted_V_9.2.A.0.295.zip
 行き成り、ダウンロードできません。いろいろ探し回ってどなたかが別に再アップされている
 ファイルを見つけ無事GET。※2016/3/14時点で探せばあります。
3) LT29i_9.2.A.1.215_HK.ftf
4) Flashtool 0.9.18.6
—————————————————————————–

2.【カスタムリカバリのインストール】

 「キューブ実験室: 【CWM】Android 4.3 Xperia用のCWM6-cDM v2.5 vfix2」からダウンロードできます。Thanks
 ・Xperia GX SO-04DとパソコンをUSBケーブルで接続。
 ・CWM6-cDM_v2.5_vfix2.zip 解凍し、cwm-install.batを実行。
 ・メッセージの言いなりにインストール。
 
==================================================
C:AndroidxperiaobjectsCWM6-cDM_v2.5_vfix2>cwm-install.bat
———————————————————————-
  CWM-based Recovery v6.0.3.2
.
.
 [*]PCの必要条件:
     (1) USBドライバインストール済
 [*]端末の必要条件:
     (1) root化済
     (2) busyboxインストール済
     (3) 「USBデバッグ」の有効化済
.
.
———————————————————————-
CWMのインストールに成功しました。
=========================================================

3.【prerooted.zip(cwm_prerooted_LT29i_9.2.A.1.215_HK.zip)の作成】
 ・LT29i_9.2.A.1.215_HK.ftfを解凍(7z等)し、kernel.sinとsystem.sinを
  取り出します。
 ・Flashtoolで、kernel.sinとsystem.sinをkernel.elfとsystem.ext4に変換します。
  Tools」→「Sin Editor」→sinファイルを選択→Extract Dataを実行すると、変換できます。
  ※windows 10で、Flashtool 0.9.18.6で「Extract Data」startingのままで変換できなかったので、
   他のOS windows2008 R2で行ったら普通に変換できた。
 ・kernel.elfとsystem.ext4を、cwm_prerooted_V_9.2.A.0.295.zipの中のものと差し替え。
 ・作成したファイルをcwm_prerooted_LT29i_9.2.A.1.215_HK.zipにリネーム
 ・cwm_prerooted_LT29i_9.2.A.1.215_HK.zipをXperia GX SO-04Dの本体の/sdcardにUP。
  ※外部SDカードだと、CWMから見えないので、本体の方に移す。

4.【prerooted.zip(cwm_prerooted_LT29i_9.2.A.1.215_HK.zip)のインストール】
 ・Xperia GX SO-04Dを起動
 ・SONYロゴが表示されている際にLEDが青く点灯するので、ボリュームダウンキーを連続で
  押下する。LEDが緑色に変化し、CWMが起動します。
 ・ボリュームダウンキーで、「install zip」→「choose zip from sdcard」
  cwm_prerooted_LT29i_9.2.A.1.215_HK.zipを選択し、電源キーで実行

5.【その他設定】
 通信方式が、WCDMAになってたので、
 「*#*#4636#*#*」から携帯電話情報を開いて「LTE/WCDMA」を選択すればOK
 so-net 0 simは問題なく、LTEをつかめた。

 以上で、4.1.2の時の設定&アプリも問題なく引き継いでくれて、4.3で問題なく使えるようになりました。後は、Pokemon GOのテスターに当たるのを待つのみです。(当たって欲しい!)

 メイン機Nexus5よりもサクサク動くし、まだまだ使えます。

<参考サイト>
http://gadget.xinroom.net/so-04d-to-lt29i-upgrade-jelly-bean/
http://gadget.xinroom.net/so-01e-to-lt25i/
http://cubeundcube.blogspot.jp/2014/02/xperia-ax-so-01experia-v.html
http://gadget.xinroom.net/win10-flashtool/
http://saki-sss.blogspot.jp/2014/02/xperia-gxandroid-4392a0295.html

2016/2/26 GORUCK Ingress Stealth Ops – Hamamatsu, Japan 浜松総括 #ingress #hamamatsu #goruck

2016/2/26 GORUCK Ingress Stealth Ops – Hamamatsu, Japan 21:00~翌7:30 に参加して来ました。
遅ればせながらこのblogで総括しておきます。
(自分のメモも含めて長いです。ingress,goruckに興味ある方対象です。)

前回の沖縄 GORUCKから2カ月弱足らずで、
バージョンアップされたGORUCK Stealth Opsが開催されました。
(GORUCK URBAN OPSは、前回のGORUCK ingressとほぼ同じですが、体重別による重りの差はなく全員20LB(約9kg)です。)

【今回の装備品】
ハングアウトに参加してたので、そこからの情報を加味して用意したもの。

========================================
 1) 自作ステンレス&アルミ特殊合金プレートの重り9.2Kg
 2) ウインドブレーカー
 3) パーカー
 4) トレーニンググローブ
 5) キャップ
 6) cheero Ingress Power Cube 12000mAh 大容量 モバイルバッテリー
  7) 他予備バッテリー2個
  8) USBケーブル、予備USBケーブル、充電器x2
 9) メインスマフォ
 10) 予備スマフォ 2台
 11) ヘッドライト+予備単3電池3本
 12) ビニール袋
 13) ビニールバック
 14) テーピング、タオル
 15) スマフォ保護用ビニール袋
 16) 予備メガネ
 17) メガネストラップ
 18) 500mlペットボトルx4本
 19) アミノ酸入りゼリーチューブ3本
 20) アミノバイタル 3スティック
 21) 不審者カード(トレーディングカード) 2パック
======================================
 計 14Kg (リュック含む:モンベルの25Lタイプ)

どこにいくのかっていう装備ですが、
https://plus.google.com/u/0/events/cgjqlrgt2eikmmiofc4i9m6ii8s
です。

【Goruckとは、・・・】
米国の元グリーンベレーのJason Mccarthy氏が退役後、創設されたもので、
ミリタリー使用の頑丈なバックパックを売ってる会社です。
また、主に米国内で、GORUCK EVENTSが開催されておりその難易度には3段階あり、
 1.GORUCK LIGHT 4-5 hours, 7-10 miles 達成率100%
 2.GORUCK TOUGH 10-12 hours, 15-20 miles 達成94%
 3.GORUCK HEAVY 24+ hours, 40+ miles 達成50%
http://www.goruck.com/event-landing

今回、GORUCK LIGHT、GORUCK TOUGHがそれぞれURBAN OPS、STEALTH OPSとして、
Obsidian XM Anomaly ingressに合わせて浜松でコラボ実施されました。

【利用アプリについて】
 1) Ingress
    必須
 2) 3D 行先コンパス AR (自作)
   前回、沖縄で使って使い勝手が悪かったところを改修して使用。
  修正箇所:
  ・MAP上で行先検索できなかったのでできるように修正
  ・アプリを再起動した時、行先が初期化されるバグ修正
  ・行先の天気情報がいつの間にか、ID認証必要になっていたので修正
  今回使用しての要改修部分
  ・行先距離は直線距離を表示しますが、ルート距離も表示する。
  3) 山旅ロガー
  GPSログの取得
  (機内モードで動作するので、24時間以上電池が持ちます)

【装備品について】
前回、背負ったビジネスリュックとは違って今回はモンベルのリュックです。
腰ベルトも付いているので、肩と腰で重量バランスをとって担ぎます。

 1) 自作ステンレス&アルミ特殊合金プレートの重り9.2Kg
 =>必須です。

  アンブッシュ隊編成時、アンブッシュ隊Agentの重りを持ちましたが、手穴ありや、小分けされた
  ダンベルは他代理で持ちやすかった。
  私のようなプレートの塊だと、多分迷惑になるかな。
  2),3),7),12)~16) 使わなかった。
  5) キャップ
 =>必須です。寒さをしのぎ。ヘッドライトの固定
 6) cheero Ingress Power Cube 12000mAh大容量 モバイルバッテリー
 =>必須です。無いと12時間以上スマフォが持たない。
 10) 一台は、山旅ロガー用。もう一台は使わず。
 11) ヘッドライト (予備電池は使わず)
 =>夜道と照らすのに必須です。
 18) 水2.0L
 =>必須です。(ただし、500ml 1本で済んだ)
 19) アミノ酸入りゼリーチューブ3本
 =>必須です。(休憩ポイントで1本ずつ補給)
 20) アミノバイタル 3スティック
 =>なくても良いが、翌日の筋肉痛を大幅軽減できる効果あり。(休憩ポイントで1本ずつ補給)
 21) 不審者カード(トレーディングカード) 2パック
 =>浜松不審者カード交換会に参加の為必要
https://plus.google.com/u/0/events/cd1vq9cs4q91vf2nnli3ahf7758

【2/26 16:00 浜松】
「こだま」で京都~浜松へ。すでにビール飲んでます。
18:00からのObsidian XM Anomalyのチェックインまでに時間があるので、とりあえず浜松周辺のミッションを2つ実施。
残り1は浜松城に行った時に実施。
浜松市民協働センターでチェックインを済ませた後、GORUCKの点呼がはじまる21:00まで時間があるので、観光&食事(ここでまたビール)。
・静岡文化芸術大学を訪れたがあいにく入試の為、一般は入れず見学出来なかった。(残念)

21:00前に集合場所:浜松城公園に行くと既に青、緑が集合してます。
後から知ったのですが、浜松市民協働センターでGORUCKのチェックインも後でやってたとのこと。
で、ここでの点呼は、
 ・GORUCKのチェックインした人:
  名前とAgent名がリスト済み
 ・GORUCKのチェックインしなかった人:
  名前だけなので、Agent名を告げてその場でチェックイン
  手書きでAgent名記録してるし大丈夫かこれ?
 ・なんらかの不手際で、名前も呼ばれなかった人、その場でチェックイン
 めっちゃ適当です。まあアメリカですから・・
 前回はリストすら用意されてなかったから一歩進歩したかな。

21:30
・点呼(応答はYes,sir!、yes) 皆さん発音いいじゃないですか。英語できます率がなんか高そうに感じました。
・荷物検査(重り、ライト、水、IDカード、お金(リタイアした時の帰りのタクシー代とか))
・ブリーフィング
・腕立て伏せ、スクワットその他いろいろ・・
22:00
・Cadreの号令にてRES/ENL別のチーム整列(5列)
・WelcomeParty
  MonkyFuck(足首をつかんでスクワット)
  PushUp
  Dead cockroach(仰向けで両手両足を上げる、足の開閉)
  Rolling(全員一斉に指示により左右の回転する。)
   ※この時各所で落とし物が多発。
  全員100数十名の動作を合わせる必要があり合うまで実施。
  早くても、遅くてもだめ、通訳の方が気転を利かして動作をひとつづつ伝えて合わせる。
  通訳の方と言っても一般参加者の方です。
・リーダ、サブリーダの選出。(HOで予め決められていたので滞りなく決定)
 ご苦労様です!
・Cadreからの指示
  ・前の人から5m以上離れないこと。合図した時には、手を出して前の人を触れること。
  ・行程中のポータルすべて青くすること。
23:09
 ・第一チェックポイント 富塚公園へ移動開始
  前回はソロ参加でしたが今回はハングアウトに参加してるので、それを見ながら情報を得る。
  (尚、ENLは違う場所に移動したらしい)
  ※私の隊列の後ろの方は台湾からの参加者で片言の英語でコミュニケーションをとる。

24:15
・富塚公園到着・アミノ酸入りゼリー補給1
・Cadreからの指示
 ・喋ってはいけない。すべてハンドサイン(GO/Stay)で行動すること。
 ・全体を3つのグループに分け、前方セキュリティ、後方セキュリティ、インテルとする。
  セキュリティは自転車、バイク、ENLが来たらにStay合図(しゃがんで待機)すること、
  全員同じサインを出すこと。やり過ごして、GOサイン。
  自分はインテルで中の方なので、みんなと同じ行動を取る。
 ・本体とは別にAmbush部隊を編成し、相手Cadreを極秘裏に撮影してくること。(できたら成功報酬がある)
  ※「アンブッシュ」とかなんだか昔やってたMMORPGのスキルを思い出してしまってほほ笑む。
   何やってんだか・・・
 ・ENLよりも先にCFを作ること。
01:15
・第二チェックポイント 蜆塚公園へ移動開始
 ・時々チームウエイトのタンク(水入り)が回ってくるので2人で運ぶ。
  このタンクは現実世界で別名パワーキューブとなる。

02:11
 ・蜆塚公園着・アミノ酸入りゼリー補給2
 ・既にENLがCF作成済みで、ここは敗北。&休息
 ・Cadreからのお話
  問題は自身でその都度把握して、リーダが決断し、リーダーの指示に従うこと的な話。
  ※為になります!
 ・チーム1人低体温症によるリタイア
 ・リーダー、チームリーダーを交代
03:10
・第二チェックポイント 佐鳴湖公園に向けて移動
  3D 行先コンパス AR に入力設定1.41km。HOを見ると2.4kmぐらいって言ってる。
  設定ポイント間違えたか?
  設定は合っていました、直線コース1.4kmですが、MAPみると大きく迂回しないと
  行けなくてルート上2.4kmになってる模様。
  ※これは、ルート距離も算出・表示しないとだめだな。今度の時までに改修しなければと。。
   こんな時でもアプリの事を思うのでした・・

03:20
・ペナルティー発生
  行程中に隊列が離れてしまったらしく、stay命令。戻ってみると何か横たわった人がいるし
 一人死亡(?)しました連絡が。。これはペナルティー発生で死亡想定で死んだことになってます。
 ただし!この死体を運ばなければなりません!先頭で数名で担いで10分ぐらいで解除されました。
  ※運ばれた方、ご苦労様です。運ばれている人も体制的につらかったらしい!

・いつの間にか、5m長程の青竹が後ろから回ってきて前の方で数人で運んでる。
 この青竹は現実世界で別名ウルトラストライク(US)となり、後々シールド(PS)に
 変幻して、”例の竹”事象が発生し、仮想世界と現実世界双方に影響することになるとはこの時は
 だれも予見できなかった。(意味は分かる方だけでよろしくです)

04:09
 ・佐鳴湖公園着・アミノ酸入りゼリー補給2、アミノバイタルスティック1本補給&トイレ休憩
 ・Cadreからの指示
  指定されたポータル(水の出る岩)P8にして維持すること。エビデンスとして、そのスクリーンショットを提示すること。

足元は当然暗いので、ヘッドライトで時々確認。
トイレ休憩:Point4から往復してますね。

04:31
 ・佐鳴湖公園内、ポータル(水の出る岩)着
    すぐにP8にして、リチャージ準備。ポータル直上を人垣で囲み、レンジ間際でレゾ差し要員で
  待機。私はレンジ間際で待機していた。そうこうしているうちにENL到着。
  時間指定時RESオーナーのスクリーンショットを提示されRESの勝となった。

  その裏では、”例の竹”事象が発生していた。何が起こっていたのか不明でしたが、
  後の他の方のSitrepを読むと、5mの竹を挟んで物理的な攻防があったらしい。
  ※ingress仮想世界と現実世界は時間と空間(2次元)を共有していますが、
   現実世界の物理攻撃は、仮想世界のポータル攻撃には届きません。が、なぜかこの時、
   ごちゃごちゃになった様な錯覚になってしまいました。まあ、この時、私だけかもしれませんが
   疲労が皆ピークに達してきているし・・
 ・Cadreからのお話
  双方、物理アタックは絶対しないように。

05:38 伊場遺跡公園へ移動開始

06:30 伊場遺跡公園着
 ・気温が℃台になってきて、止まったままだと震える。

06:55 浜松城公園に移動開始
 ・Ambush部隊を編成

07:15 浜松城公園着
 ・Tip of Spear の形をしたCFをENLが先に作成し、敗北。
08:00 cadreより一人ひとりにハグ&握手でパッチ授与

まだ、つづきます。

14:00からはingress XM Anomaly Obsidian Hamamatsu。ソロ参加予定です。
浜松駅前のネットカフェで休息を取るため歩こうと思ったのですが、途中
浜松駅前へ行くバスがちょうど来たので、それに乗り込みました。運賃110円京都市内のバスよりはるかに安い!
浜松駅前のバス待合室でしばし休憩し、ネットカフェ検索して「快活CLUB」へ
ビールとか買い込んで休憩してたらもう動けなくなって、
17:00 Measurement 4 Cluster 4(C4)に突入してた><

C4は浜松駅周辺らしく、「快活CLUB」レンジインしてたポータルをレゾ挿入・リチャージ応援した。

このポータルに偶然、地元宇治の見知ったAgentのレゾが刺さっていました!

まだ、つづきます。

18:00からは、不審者カード交換会でしたので、これに参加してカード交換を行いました。

そういえば、不審者カード交換会の会場の様子全く写真に撮ってなかった><。
そうとう体力ロスしてたんですね。
18:20には切り上げて帰路へ。0拍2日の行程でした。

以上、時系列がおかしなところが、あるかもしれませんがご了承を。
またいつか、GORUCK HEAVY(24時間/30LB)が実装された時に備えて、4月からはフィットネスクラブ通います。

MacBook (13-inch, Aluminum, Late 2008)/Bootcamp3.3/Windows 7 64bitからWindows 10にUPGRADE

MacBook (13-inch, Aluminum, Late 2008)にWindows 7 64bitからWindows 10にUPGRADEしました。
(実施される方はくれぐれも自己責任でお願いします。)(この記事は、中級、上級者向けです。)

自宅のノートPCを順次、Windows 10にUPGRADEして快適に使用していますが、
今回、娘の使っているMacBook (13-inch, Aluminum, Late 2008) Bootcamp3.3/Windows 7 64bit
をWindows 10にUPGRADEしました。
娘がなぜこんなマニアな環境使っているかといいますと、すべて私のお古が娘や、奥さんに渡ってるからです。^^
Windows 10にUPGRADEする今日の今日まで、トラックパッドのクリックが動作していないことに気づきました。
まあ、ずっとUSBマウスを使って来たので、全然気にしてなかったそうですが。。

1) 内蔵2.5inch SATA HDD(250G)を丸ごと他の2.5inch SATA HDD(250G)に物理コピー
(失敗しても大丈夫なように)

MacBook (13-inch, Aluminum, Late 2008)のBootcamp3.3は、そもそもWindows 7 64bit
をサポートしていませんし、Windows 10も当然サポートしていません。
Bootcampのバージョンは3.3止まりです。

2) マイクロソフトのwindows 10アップグレードからおもむろに開始
3) とりあえず、windows 10にUPした。不具合は以下の事象発生
 ・FN+ファンクションキーが効かない
  (FN+SHIFT+F11のスクリーンショットとか効かない)
 ・画面の輝度調整が効かなくなった。
  (これは以前、windows 7にした時も発生。
    https://www.picolix.jp/blog/2014/09/mac-bootcampwindows7.html
 ・トラックパッドが効かなくなった。

 以上の事象で下記のbootcampバージョンを用意する。
 [Boot Camp Support Software 4.0.4033]
  https://support.apple.com/kb/DL1630?locale=ja_JP&viewlocale=ja_JP
 [Boot Camp サポートソフトウェア 5.1.5722]
  https://support.apple.com/kb/DL1836?viewlocale=ja_JP&locale=ja_JP

 【FN+ファンクションキーが効かない】
  Boot Camp Support Software 4.0.4033のZIPを解凍し、
  E:tempBootCampDriversApplex64AppleKeyboardInstaller64.exe
   を実行すると動作するようになった。
 【画面の輝度調整が効かなくなった。】
  E:tempBootCampDriversApplex64
  ドライバーの更新でBoot Camp 4の古いドライバーをインストールし直す。
   http://blog.ukixa.com/2015/10/macbook2008-windows-10.html

   1.ディスプレイアダプターのドライバーを一旦、「Microsoft 基本ディスプレイ アダプター」に変更する。
      2.コントロール パネルからプログラムのアンインストールでNVIDIA関連のパッケージを全てアンインストールする。
      3.pnputil.exe を使ってドライバー ストアからNVIDIA関連のパッケージを全て削除する。

         pnputil.exe -eでリストアップして、NVIDIA関連のinfをメモして、
      pnputil.exe -f -d oem??.inf
         で該当のNVIDIA関連を削除する。

      4.「C:Program FilesNVIDIA Corporation」フォルダーを削除する。
      5.wushowhide.diagcab を使ってNVIDIA関連のドライバーが自動更新されないように設定する。

    NVIDIA関連がリストアップされているので、チェックして適用する。

      6.ドライバーの更新でBoot Camp 4の古いドライバーをインストールしなおす。

  を参考に。
  私は以前は、NVIDIAから直接旧ドライバー拾って旧バージョンに戻して
  いましたがBootCamp4.0.4033を利用した方が手っ取り早いです。
 【トラックパッドが効かなくなった。】
  デバイスマネージャで、tuch padが2つ?になっているので削除。
    Boot Camp サポートソフトウェア 5.1.5722を解凍し、
  C:tempBootCampDriversAppleAppleMultiTouchTrackPadInstaller64.exe
  を実行。
  デバイスマネージャで、ハード更新すると、Apple MultitouchとApple Multitouch Mouse
  がインストールされて使えるようになります。
  (ただし、windows 7 の時と同様クリックが動ない。
   =>回避策をご存じの方がおられましたら教えてください。)
  とりあえず、不自由ないのでこれで後5年は使えるかな。

 UPGRADEされたwindows 10 proのプロダクトキーをProdukeyツールで調べてみると、
 自分のDell Inspiron 7537 ノートPCのwindows8.1からwindows 10 proにUPしたキーと同じになってる。
 TY4CG-Jxxxx-xxxxx-xxxxx-xxxxx
 ちなみに、もう一台のDELL Latitude E4200ノートPCは違うキーでした。
 QJNXR-Yxxxx-xxxxx-xxxx-xxxxx

.kyoto ドット京都が一般登録できるようになりました。

[国内レジストラ]
・お名前.com 6,800/年
http://www.onamae.com/newgtld/kyoto/?btn_id=02_general_20160215
・カゴヤ・ジャパン 8,640/年
http://www.kagoya.jp/kyoto/
・ゴンベエドメイン 8,532/年
http://www.gonbei.jp/reg/domain_detail.cgi?p1=kyoto

お名前.comでvpsサーバ借りてますが、今回.kyotoのドメインを1個 お名前.comで取得しました。
他のレジストラは高いです。お名前.comだとDDNSも対応しているのでこちらの方がいいかな。

尚、.kyoto Whois情報公開代行には対応していません。ですのでインターネット上に電話番号も含め公開されます。
※電話番号は、例のSO-NETの0 SIMの電話番号を登録した。^^

あと、条件として”京都府民”その他京都関連の方でないと取得できません。
ホームページから取得できますが、登録後、上位組織が住所データのチェックを行うらしいです。
また、住所の正当性を証明する書類を提出していただく場合があるとのことです。

歩荷訓練 for GORUCK Ingress Stealth Ops – Hamamatsu, Japan  #ingress #goruck

2/26 GORUCK Ingress Stealth Ops – Hamamatsu, Japanに向けて通勤で8km,14kg歩いてます。また筋トレも実施中。

前回、沖縄のGORUCKは負荷4kg、4時間でしたので、筋トレ1週間だけで臨みましたが、今回は負荷9kg+2L(水)、12時間ですのでリュックもそれなりのやつを購入して歩荷訓練しております。

今日は、近場の大吉山(山といってもたいしたことなく丘程度です)に、2/26向けの負荷物、装備品チェックも兼ねて14kg担いで歩いてきました。

9.2Kgステンレス25L mont-bell

予備スマフォに0 sim (so-net)のSIMカードを入れて山旅ロガーで記録
・バッテリー消費 6%/47分
・通信量 0.02M
バッテリー消費が思いのほか少なくもしかして12時間もつかもしれない。また通信量もほとんどない。GPSのみ使っているようです。0-sim (so-net)は毎月500Mまでならずっと無料でセカンド用には重宝します。
メインスマフォ用には、バッテリー12,000mA,6,000mA,5,000mAの3本用意。(2/26,2/27用)

2015/12/12 Okinawa Abaddon Ingress & Goruck 沖縄旅行総括 その3 #ingress #abaddon #okinawa #goruck

【アフターパーティ】
Abaddon,Gorucks終了し、18:00からアフターパーティです。結果発表もあります。

詳細は他のブログの方々&レポートサイトに上がってます。
http://apps.gaym.jp/archives/27425
http://ingressblog.jp/abaddon-afterparty/

very rare買ってるので、中央の前列に座れました。
・創作衆 桜輝(おうか)による創作エイサー 沖縄和太鼓の演舞。すばらしい!
※太鼓の前にあった、三菱UFJの赤カプセルオブジェが気になってたのですが、放置状態・・・。

・落語家 Agentコシラさんの話。
・青・緑ファクションリーダーの紹介。運営ありがとうございました!
・イングレス流行語大賞:1) 例の紐、2) ガ茶、3) だいたいNIAのせい
  三菱UFJの赤カプセルオブジェの存在感が。。
・大日本印刷(DNP)からホログラムポスタープレゼント

【結果発表】自分はレジスタンス側(青)です。

これまで、日本では3戦全敗の青、今回は、
ナイアンティック日本法人の村井社長が発表されます。
村井社長は非常にクールでめっちゃカッコいい!!。須賀さん流石に英語上手!!だし
聞き取りやすい。

10億MU対5億5600万MUでグローバルマインドユニットボーナスは、、レジスタンス(村井社長)
 青:うぉー
570対401でウェリントンを制御したのは、、レジスタンス(村井社長)
 青:うぉーー
288対271でシンガポールを制御したのは、、レジスタンス!(村井社長)
 青:うぉーーー
ソウルを489対240で制したのは…レジスタンス!!(村井社長)
 青:うぉーーーー
 <<今回はいけるのか・・>>
7644対3879で、沖縄を制したのは、、エンライテンド!!!(村井社長)
 緑:イェーーーーー
 <<ダブルスコア・・>>


8681対5226で今日のアバドンアノマリーを制したのは、、エンライテンド!!!!(村井社長)
 緑:イェーーーーーー

最後、お互いの健闘をたたえて両者拍手。なんだかわからないけど、悔しい気分とすがすがしい気分。ではまた次回どこかのアノマリー開催都市で。

出張社:にこにこ神社にて、「ADA MEssage – Okinawa」をドロップ
https://youtu.be/xVPfXPWq2H0
※多分パスコードが隠されてるかもしれませんが、解析体力なし。><

【その後】
goruckから、Goruck 表彰メール来ました。(goruckメダル パスコード付)

(完)

2015/12/12 Okinawa Abaddon Ingress & Goruck 沖縄旅行総括 その2 #ingress #okinawa #goruck

  2015/12/12 朝:6:00 に朝食(バイキング方式)。
 今日は、Goruckなのでこの後、いつ食べられるかわからない。朝に、今までこんなに食べたことないぐらい食べました。

 出発:7:00で現地は7:30着予定。会場は9:00~キット配布、11:00 Goruckスタート予定です。
 キット配布の段取り、混雑状況が良く分からないので、すごく早めにでました。

 配布は,早められて8:30からとなったけど、案の定手間取ってます。
 自分は複数パック購入のコーナーで前に方だったので問題なかったですが、後ろの方はだいぶ時間がかかったんでは
 ないだろうか、途中NIAも気づいたのか、自分のコーナーは1列から3列に増員された。

 で、Very rare1個、rare2個ゲットしたのが、↓。
 ポースターが邪魔です><こんなの持って、Goruckできません。


 (後で、ポースターをバックパックにフックで付けてる人がいた!)
 宅急便出張所が会場に来ていたので、宅急便で送ることに。(2,600円もした。航空運賃比が半端ない。><)
 ついでなので、この段階で必要ないと思われるものも入れました。なるべく体積を少なくしたかたので。
  6) マイク付イヤホーン
 7) Nexsus 7タブレット
 9) カッパ

  キットを3つ買ったのは、1つは自分用、1つはチェコのAgentとP.A Chapeauのパスコード交換用、
 もう一つは将来新たなメダルが出た時のトレード用に残すためです。

 で、Goruck集合は、11:00テント裏とアナウンスがありしばし頒布会をみながら休息。
 11:00集合、点呼&目視重量チェックされる。
 ただし、点呼時は、自分のAgent名をスキャナーで見せて、Agent名を言った。
 nice name て言われた^^。でも手帳にメモってるだけだし。大丈夫かこれ。リストチェックなし。
 さすが、アメリカ。ラフです!。
 免許証とお金(脱落したときに自分で帰れる所持金)チェック。でも漢字わからないですね?・・
 (せっかくパスポート持って来てあげたのに。)
 ラフです!。
 次に目視重量チェック:バッグの中を見せてチェックを受けた。
 (他の人はレンガ8Kg分という人もいました)

 ブリーフィングを聞いて、ウォームアップエクササイズを実施し、足首を掴んでスクワット50回、
 全員で、股の間を手で繋いで、公園1周!<=これ辛いです。下を向いたままなので眼鏡が落ちます。
 (16)メガネストラップ役に立ちました!)
 後、ズボンのポケットにスマフォ入れていたのですが、USBケーブルの端子部分がぐらぐらになって
 接触不良を時々起こしてしまいましたが、ビニールテープでぐるぐる巻きにしてしのぎました。
 実は、この前の週にタフなナイロンメッシュ&コネクター部分は硬質プラスチックでガードした急速充電用
 USBケーブルを横浜のGoogle mobileイベント会場で無くしててしまって、その辺のUSBを持っていったのですが、
 これが失敗でした。(後でまた同じものを買う羽目に。2年間保障付!)
 
 で、やっと最初の目的地へ行軍となります。
 青緑それぞれ、1チーム20人前後を4チーム編成し、これを2ユニットとする。

 20(人) x 4(チーム) x 2(ユニット) x 2(青、緑) = 320人
 各チームウェイト+7kgがあり、これはチーム内で適宜順番に持ちます。
 とりあえず、この日の為に1週間前から腕立てと腹筋をしてきたのでかろうじて大丈夫でした。
 また、行軍は全行程10kmぐらいと思いますが、連作ミッション連続8時間歩いているので歩きの方は
 大丈夫です。
 (ただし、まれに朝一に股関節のスジがずれて痛くて歩けなくなる持病(まあ、すじがずれるような感覚です。)
  があり、これが出ないよう祈るばかりでした。ただ、屈伸とかすれば元にもどるのですが大丈夫でした。)

左前方の列は、敵チームの緑(エンライテンド)です。

   以下で使用しています、画像は「3D 行先コンパス AR」 Android アプリです。

 目的地は3か所、新都心公園:イベント1→城竹公園:イベント2→松山公園:イベント3→新都心公園:イベント4となり、

13:41 城竹公園まで2.3km

14:30 城竹公園まで0.1km

14:32 城竹公園 着
14:53 松山公園まで1.2Km
15:12 松山公園まで0.6Km
15:17 松山公園まで0.3Km
15:22 松山公園 着
途中、車の助手席にから顔出したちびっこから、「歩きスマフォはだめだよ~」と言われる。
「そうだね・・・」っとAgentの皆さん返事。
公園の木に登ってたちびっこからは「緑と青で何してるの~」と言われる。
「青を応援してねー」とAgentからの返事が。
ちびっこ「わかった~」
 
15:53 ラストウォーク 新都心公園へ戻り後2.1Km
16:13 新都心公園まで1.3Km
お腹空いてきましたー。ビール飲みたい。
一方スキャナー上では、しっかりと、「海のちんぼらぁ」
ん?__ADA__ 緑にウイルス管理されてる!だいじょうぶかレジスタンス。
16:34 新都心公園まで0.2Km
タイムリミット10分の声が・・少し小走りに。
16:36 新都心公園 着!

 各地点でエクササイズ&イベントがあります。
 イベント1:11人選抜:人間グリフ
 イベント2:1選抜:ウェイト8Kgを上げ続ける。他Agentは、「股の間を手で繋いで」パターンの周回。
 イベント3:全員:Agent名宛て。自分も指名されましたソロ参加の私を対角上のAgentさんが知る由もなく。
 イベント4:10人選抜:Agent引きずりリレー

最後のAgent引きずりリレー
写真を撮るつもりがそのスクリーンショットを撮ってました。
 ちょっと興奮してたかな。。。

 負けた場合は、ペナルティー腕立て伏せ!
 最終2勝2敗でした。
 勝ったイベントは、ボラタイル情報が知らされるのですが、この情報がアノマリーに行かせたか
 どうかは不明。

 とまあ、こんな感じですが、めちゃくちゃ面白かったです!。でも2度目は参加したくないです!
 途中、水分補給は必須です。また何も食べれなかったですが、朝いっぱい食べてきたので良かったです。
 途中、他のAgentさんから飴を貰いました。

 最後に幹部からひとりひとり握手して、GORUCKxIngressパッチを頂きました!。

感謝・感激!

 

GORUCKxIngressパッチは、通勤リュックに張り付けています。

 (帰りは、関空着が0:30で終電はなく、関空の椅子で朝までごろ寝となります。)

 初めての沖縄はほんと良かったです。

 その3に続く