SHARP Androidアプリ開発テクニカルセッション行ってきました。(大阪) #sh_dev

第一部は、技術セミナーで、
1)歩数計:専用のマイコン搭載で、消費電力も抑えられています。API利用可。
2)3D表示:左目、右目の画像をフレームバッファにSide by Side(half)形式で描画。API利用可
3Dのスクリーンキャプチャーしましたので↓で。
3)Felica:おサイフケータイ。Push送信機能でAPI利用可。送信バイト数は、180バイト程度で今後は
もっとできるように検討中とのこと。また送受信は、携帯を密着させるようにすること。
まあ、「携帯を密着」このような利用シーンは??
第二部は、実機タッチ&トライです。
IS03,LYNX 3D,SoftBank 003Hの3機種。
1)CrenaCamとりあえず、CrenaCamが動作するか確認。すべての機種で動作しました。
ただし、LEDのフラッシュライトは点灯しませんでした。
このLEDの機能は、非公開APIを使っているので、シャープ端末では無理なようです。
ただし、専用のAPIはシャープから公開されているのでこれを使えばOKです。
ちなみに、有名どころのLED ONアプリをいろいろ試しましたが、やっぱりXperia用でシャープ
の物では点灯しませんでした。
2) ワンセグ:電波が届かないのかどの機種も見られず。
3) 3D表示
3Dレンズシートのような感覚で見えます。でDDMSでこれのスクリーンキャプチャをとったところ、
Side by Side(half)形式という意味がわかります。3D静止画は、MPO形式、3D動画は、WMV 3D形式です。
・初音ミク3D動画。動画再生中にキャプチャしたので、左右ずれていますが、
このように左右に分かれます。実機では、初音ミクが立体で見えます。
3D変換は、ハード(視差バリア)がやってくれます。
3d1.jpg
魚の遊泳動画。
3d1-1.jpg
・縦でも当然3DはOKです。実機では、「あ」が浮き上がって見えています。
この時のフレームバッファは、↓のようになります。
3d2.jpg
・3Dの画像を作成できます。結構難しいです。(慣れれば簡単なのかも)
3Dツールの指示に従い撮れば、あとは勝手に3Dにしてくれます。
実機では、「ボールペン」が浮き上がってみえます。
3d3.jpg

BULK SERVER インフラチェック

BULK SERVER インフラチェック
パケットロス調査用に、smokepingをインストールして、
crenza.bulks.jp
www.google.co.jp
にpingをするように設定した。インストールは、こちらを参考にしました。
[BULK SERVER] 回線メンテナンス11/26後は、パケットロスは発生していないようです。
New-2.jpg

Xperia Android 2.1なdocomoファームにJIT導入やってみました

2.1なdocomoファームにJIT導入やっみました
こちらの情報↓
http://num1.jp/archives/289をたよりにやってみました。成功しました。
・純正のOptimizerのダウンロードは、
http://forum.xda-developers.com/showthread.php?t=829660このページのDOWNLOAD ver.002を使用しました。
後は、指示に従って作業します。
Quadrantでのベンチーマークテストでは、実施前:520 実施後:650になり、体感的にも早くなってます。^^
(でもroot化とかいろいろしてますが、いつかは潰してしまいそうな予感が・・)
Hootsuiteなんかは実施前はTOP画面がもたついていましたが、さくっと開くようになりました。
CrenaCamの色計算も少しは速くって。。あまり実感ない。
crenacam-3.jpg

専用レンタルサーバ BULK SERVER Atomプラン:様子見

専用レンタルサーバ BULK SERVER Atomプランですが、ネットワーク時たま重たくなる。
sshの応答ももたつく時があり、パケットlossも発生しているようです。
さくら専用サーバだとそういうことはなかったのですが。ちょっとサーバ移行は
まってネットワークの様子見です。
ん~。サーバはさくらより断然いいんですが・・・・

専用レンタルサーバ BULK SERVER Atomプラン:DNSサーバがgoogleな件

BULK SERVER Atomプランでは、DNSはパブリックなgoogleの8.8.8.8を
使っています。
確かにgoogleの8.8.8.8のqueryの応答時間は、早いです。ですが、
いかんせん、google 8.8.8.8までのping応答が35msecかかります。
そこで、これの対策として、
http://slashdot.jp/it/comments.pl?sid=477173&cid=1684344を施すのがベストです。
「ローカルでDNSサーバを立てた上で、8.8.8.8 に forward する」
おっしゃるとうり最強だと思います。自分でキャッシュするのです。
早速、bind起動させてやってみることに。
※BULK SERVERの方でDNS用意してくれるのがほんとは一番いいのですが・・

専用レンタルサーバ BULK SERVER Atomプランを借りました。

本サーバは、さくらの専用サーバIntel(R) Celeron(R) CPU 220 @ 1.20GHz / MEM 1Gbytes / 10M共用
月額7,800円で稼動していますが、
今回、専用レンタルサーバ BULK SERVER Atomプランを借りました。
で諸々こちらに順次サーバ移行予定です。
Atomプランは、Atom D510 2+2 1.66GHz / MEM 2Gbytes / 100M共用
で月額5,800円です。
Atom D510は物理コア数は2個ですが、HTベースの論理コアが2つあるので、OSからはコア数は4個に見えます。
topコマンド(1キーを押下)
top – 02:41:24 up 18:16, 1 user, load average: 0.08, 0.04, 0.01
Tasks: 100 total, 1 running, 99 sleeping, 0 stopped, 0 zombie
Cpu0 : 0.4%us, 0.1%sy, 0.0%ni, 99.4%id, 0.1%wa, 0.0%hi, 0.0%si, 0.0%st
Cpu1 : 0.6%us, 0.1%sy, 0.0%ni, 99.3%id, 0.0%wa, 0.0%hi, 0.0%si, 0.0%st
Cpu2 : 0.4%us, 0.0%sy, 0.0%ni, 99.6%id, 0.0%wa, 0.0%hi, 0.0%si, 0.0%st
Cpu3 : 1.0%us, 0.1%sy, 0.0%ni, 98.9%id, 0.0%wa, 0.0%hi, 0.0%si, 0.0%st
↑のように4つのCPUがあることになります。
現在、サーバ上でOSgridに4SIM稼動していますが、これもきっと動作環境が良くなるかと
思います。これについてはまたレビュー上げます。
注意点としては以下です。
 ・リブート依頼はメールにて行います。24時間365日対応して頂けます。(休日も対応)
  ※さくら専用サーバでは、リブート専用電話があったので電話したらほぼその場でリブート
   してもらえたのですが、BULK SERVERではタイムラグがあります。
 ・IPアドレス逆引きは、デフォルトで??x??x??x??.bulks.jpが設定されます。
  ホスト名の指定は依頼したら可能とのこと。権限委譲はできませんとのことです。
※さくら専用サーバは可能。
 ・DNSは、パブリックなGoogleのDNSを使っています。
  BULK SERVERのDNSは、現在使えません。今後検討課題とのことでした。
  ※さくら専用サーバは、専用のDNSで,0.5msec程度のping応答速度。
ま、いずれにしろ私にとって問題ないので、コストパフォーマンスを考えると、
もうこちらに移るしかないです・・。さくらがコストダウンした時はまた戻ってきます。