W inny(ウ ィニー)開発者を逮捕

W inny(ウ ィニー)開発者を逮捕
サイバーポリス:京都府警ハイテク犯罪対策室の調べで、
著作権法幇助容疑でW inny(ウ ィニー)開発者を逮捕した。
「W innyはすばらしい技術。開発したことだけで立件したわけではない」(京都府警)
著作権法に対する挑発的な態度、著作権侵害を蔓延させようという意図があったらしい。
[朝日新聞夕刊より」
まあ、どこまで故意の立証をできるかどうかだと思いますが、一歩まちがえれば、
「表現の自由」も奪うことになり難しい問題です。

Proogleで検索結果にPageRank表示

Proogleで検索結果にPageRank表示 で検索結果にPR値が表示されます。
PR値をgoogleから得るためにはCH値を取得することが必要ですが、このCH値を算出するアルゴリズムがdllからリバースエンジされたようです。
->やみで販売されている?
これがあちこちで使われ初めて、ついにこのようなサイトが出現した模様です。
どこまで、Googleに許容されるかというところですが、あまりにも氾濫してきたら
ch値算出アルゴリズムの変更があるかもしれません。
といっても、いいですね。Proogle。 検索結果に実際のGooglePR値が表記され、PR値は
低いけど、検索上位に来ているなどひとめでわかります。
いっそのこと、Google本体でも表示したらいいのに。。

ポケモンセンター 大阪

大阪のポケモンセンターに家族で行ってきました。混んでいるだろうと
予想はしていたのですが、午前10:30到着で列の最後尾にならんで
係員のアナウンスによると3時間半まちとのことでした。
やめようか?と娘(5歳)に聞きましたが並ぶということで並びました。
実際は1時間半でポケモンセンターに入れました。
結局、ぬいぐるみ2体、ノートの小物3冊をかうことになりましたが、
レジに通るのにも30分ぐらいかかりました。。やれやれです。
まあ、本人は満足したようですが。

Download ASCIIの運営・サービスの移管

Download ASCIIのサービスを4月末日にて終了となっていましたが、下記の会社に移管されるようです。
移行後、当面は今までどおりの運営を行い,その後は更に発展した形でリニューアルを行う。
移管先でのダウンロードサービスの開始日は現在6月1日を予定らしい。
■会社概要
会社名 シーサー株式会社
設立 平成15年10月
代表 代表取締役 佐々木 睦夫
所在地 東京都渋谷区道玄坂1-22-9 國分渋谷ビル6F
事業内容
・インターネットコミュニティの企画・運営
・オンライン・マーケットプレイスの企画・運営
・インターネットシステムの企画・開発・販売
サービス
・Seesaa ブログ(http://blog.seesaa.jp/)
・Seesaa ショッピング(http://shop.seesaa.jp/)

SoftEtherでVPN構築

SoftEtherをテスト導入中です。
自宅のLinuxサーバに仮想HUBをインストール、会社のノートPC(Windows  XP)に仮想LAN
カードをインストール。(Windows  XPにイントール終了直後、ブルー画面でハングアップしたが
再起動して、問題なさそう)
会社からプロキシー経由、ポート443で自宅仮想HUBに接続できました。自宅の仮想HUB配下に
マシーンをまだ接続していなので、現段階では仮想HUBに接続したまでのところです。
(※インストール、接続にはネットワーク管理者の許可を得ましょう。)
尚、Linux版は、仮想LANカードは現在開発段階とのことです。

TCPに欠陥見つかる–リセット攻撃の可能性あり

TCPに欠陥見つかる–リセット攻撃の可能性あり [CNET Japan]
リセット攻撃?、TCPのSYN、ACK、FIN、..RSTのRSTのことかな?RSTはホストからの
一方的かつ強制的にコネクション切断することですが、たしかにこのあたりの異常系のハンドリングは、
アプリケーションにより耐久が異なります。
オンボードに組み込まれた独自実装のTCP/IPプロトコルスタックおよびアプリケーション層も
異常系のハンドリングをしっかりしていないとハングアップということになってしまいます。。

Google仕様変更、ブラウザやWebサイトによっては文字化け

グーグルは、Googleの文字コードの指定方法を変更したことを明らかにした。これにより、特定のブラウザやWebサイトの検索ボックス「Googleを利用した際に文字化けするようになった」 
[INTERNET WATCHより]
[対策]はこちらです。
当管理サイトのGoogle検索も化け化けでこの対策をしてもだめでした。。
Googleのカスタムサーチ(http://www.google.co.jp/custom)を利用していたのですが
これだとだめみたいです。仕方がないので、http://www.google.co.jp/searchにして対策しました。
[追記]
カスタムサーチでも、&lr=lang_ja&ie=Shift_JIS&oe=Shift_JISを追加すればOKとのことで
さっそく追加して、カスタムサーチでも正しく表示できました。

Mambo Open Source

CMS(ContentsManagementSystem)であるMambo Open Sourceを仕事で試行中です。
メジャーなところとしてxoopsがありますが、なぜわざわざMambo Open Sourceを選択したか?
よさそうなので、なんとなくです。
DBは両方ともMySQLを使っています。私としては、Postgresを使えるようにして欲しいのですが。
http://www.mamboserver.com/
http://mambo.mu-fan.com/
http://www.pcing.net

Google Gmailのエントリー

Google Gmailにエントリーリクエストしているのですが、まだ許可されません。
(テストユーザ満員のため?。)
orkutユーザからの情報で、Gmailユーザが紹介利用可能にしておいて、
そこからの紹介メールがあるとGmailを即使えるようになるとのことらしいですが、
もうどなたか、身近で使っているかたはおられるでしょうか?