産経ディレクトリからアクセスがあったと思ったら、
産経デジタル、検索ディレクトリサービス「産経ディレクトリ」開始
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20120327_521630.html
でした。
当サイトwww.picolix.jpは↓のページに載っていました。
http://sankei.jp.msn.com/dir/2969/3136/3153/p2
ディレクトリを開始するには、ある程度初期に登録されていないと
体裁が整わないので、Yahoo!Japanあたりからサイトをピックアップ
することになるかと思います。
まあ、今時ディレクトリに登録っていうのも古めかしいのですが・・
無料で載せて頂くのは嬉しいことです。
www.picolix.jpがメジャーなディレクトリに登録されているのは、
1.Yahoo!Japan
2.All About Japan
3.Jディレクトリー
4.DMOZ
5.産経ディレクトリ
です。[メモ]
遠隔キー操作&キーボードシミュレーション SendInput
1台のPCで他のPCにキー入力するという代物です。
マウスで他PC操作に切り替えるとか特定のキーで切り替えるとかではだめで、
欲しいのは、任意の指定キーを、他のPCには違うキーを入力するとういものです。
ないので作成することに、
メインPCでキーフックして、キーコードをTCP/IPでサブPCに
送り、サブPCでは受信したキーコードを設定に従い、特定キーコード
にして、SendInputでキーボードイベントを発生させるという物です。
(ちなみに、対象はDirect-Xアプリでも反応すること)
Direct-Xアプリでも反応するには、以下のコードにすればOKでした。
INPUT input[1];
::ZeroMemory(input, sizeof(input));
input[0].type = INPUT_KEYBOARD;Sleep(pre);
input[0].ki.wVk = key_code;
input[0].ki.wScan = MapVirtualKey(key_code, 0);
input[0].ki.dwExtraInfo = ::GetMessageExtraInfo();
input[0].ki.dwFlags = KEYEVENTF_SCANCODE;
::SendInput(1, input, sizeof(INPUT));
Sleep(after);
input[0].ki.dwFlags = KEYEVENTF_SCANCODE | KEYEVENTF_KEYUP;
::SendInput(1, input, sizeof(INPUT));
1)KEYEVENTF_SCANCODEにすれば、DirectInputを使ってるDirect-Xアプリでも
反応します。
2)キーDOWN、UPにSleepを入れます。
一般のアプリだと入れる必要はないですが、あるアプリ群ではこれだと
反応してくれませんので、遅延を入れます。
設定によって、pre,afterを最適値に設定します。(数msec~数10msec)
OSgrid 0.7.4 (Dev) 0007711: 2012-03-01 にバージョンアップしました。
Aska,I,II,IIIをOSgrid 0.7.2から0.7.4にバージョンアップしました。
http://www.osgrid.org/index.php/downloads
===================
CentOS 5.5
OSgrid 0.7.4 (Dev) 0007711: 2012-03-01
mono version 2.10.8
http://my.osgrid.org/?name=Eva.Library
http://my.osgrid.org/region.php?region_name=aska%20III
Aska IIIには五重塔のオブジェクトを置いています。
http://www.koinup.com/rocapc/work/351487/
[rocapc氏撮影]
===================
2月にOSgrid 0.7.3のバージョンが出ていましたが、どのマイナーバージョンを
試しても、エラー落ちで起動せず。最悪 ソースコードから自分でエラー部を修正し
コンパイルしないといけないかなと思っていましたが、
OSgrid 0.7.4 (Dev) 0007711: 2012-03-01だとすんなり起動するようになりました。
バージョンアップメモ:
1.OSgrid OpenSimulator 0.7.4.dev.0007711 – [zip] [25.6mb] 03-01-2012
を解凍してbinを旧と入れ替え。
2./projects/opensim/Regions/Regions.ini
前バージョンのものをそのままコピー
3./projects/opensim/OpenSim.exe.config
前バージョンのものをそのままコピー(ログの出力フォーマット変更)
4./projects/opensim/config-include/ GridCommon.ini
;Include-Storage = “config-include/storage/SQLiteStandalone.ini”;
StorageProvider = “OpenSim.Data.MySQL.dll”
ConnectionString = “Data Source=localhost;Database=opensim;User ID=opensim;Password=??????;”
5./projects/opensim/OpenSim.ini
OSFunctionThreatLevel = VeryHigh
spモードでVPN接続はできません。
YAMAHA RTX1000の中古をYAHOOオークションで2,980円でGETしました。
せっかくなのでVPN設定してみた。(今のPLANEXのルータは奥さんの実家に設置することに。
NTTからKCNに代わるので新たにルータが必要なので。)
で、VPN設定して、他拠点から自宅のルータにVPN接続できるものの、docomoのspモードでVPN接続できず。(XPERIA ><)
当然、XPERIAをテザリングしてPCにUSBでつないで、PCでVPN設定しても同様でつながりません。
2011/10/15 11:41:27: TUNNEL[01] PPTP connection is established: x.x.x.x
2011/10/15 11:41:27: PP[ANONYMOUS01] PPTP Connect
2011/10/15 11:41:27: PP[ANONYMOUS01] SEND LCP ConfReq in STARTING
2011/10/15 11:41:30: PP[ANONYMOUS01] SEND LCP ConfReq in REQSENT
2011/10/15 11:41:58: PP[ANONYMOUS01] Give up establishing PPP/LCP in REQSENT
2011/10/15 11:41:58: PP[ANONYMOUS01] PPTP Disconnecting, cause [PPP: LCP Timeout]
2011/10/15 11:41:58: TUNNEL[01] PPTP connection is closed: x.x.x.x
http://businessnetwork.jp/Detail/tabid/65/artid/1341/Default.aspx にあるあように、spモードでVPN接続は接続できないとのこと。 L2TPをサポートしているVPN装置なら接続できますが、あいにくRTX1000では サポートしていません。 http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/l2tp_ipsec/index.html#support サポート対象は、 RTX810,RTX1200,SRT100の3機種です。
GoogleツールバーのPageRankを取得するためのURLが変更
http://www.suzukikenichi.com/blog/google-pagerank-unavailable-on-3rd-party-tools/
ここにあるように、PageRankのURIパラメータが変更になったようで、サードパティー製のあらゆるページランク取得ツールは、値を取得できなくなった。
ただ、ch値の生成アリゴリズムは変わっておらずただ単にパラメータ名が変っただけのようです。
旧:
http://toolbarqueries.google.com/search?client=navclient-auto&features=Rank&ch=xxxxx&q=info:http://???
新:
http://toolbarqueries.google.com/tbr?client=navclient-auto&features=Rank&ch=xxxx&q=info:http://????
・saerchがtbrに変更になる。
・またアクセス先は、toolbarqueries.google.comで、直値のIPアドレスだとエラーになります。ですのでGoogleの複数サーバへの個別のIPへの問い合わせはできなくなりました。
・http://icebar.sco.jp/ で使ってるページランク取得のWWW::Google::PageRank(perl)はとりあえず自分で修正しました。
mono 2.10.6 / opensim 0.7.2 / NPC
mono 2.6.7から最新のmono 2.10.6にバージョンUPしました。
Osgridに接続しているSIMもリスタートさせて、NPCを呼び出してみると、普通に何事もなく呼び出せました。これで、LSLスクリプトでいろいろBOT操作できます。
http://opensimulator.org/wiki/OSSLNPC
OSgrid OpenSimulator 0.7.2.dev.8caf3ed UPDATEしました。
OSGRIDのOpenSimulator 0.7.2 2011/06/02版から、2011/09/24版(8caf3ed)にUPDATEしました。昨日UPしてみたのですが、何をやってもエラーで起動せず、VmwareのCentOS5.3に入れて試してみましたが同様のエラーで落ちる。今日再度試してみると何のエラーもなく起動。専用サーバの2011/09/24版も同様にエラーなく起動。とりあえず動作したのでOKとします。
ついでに、NPC機能を試してみました。NPCは正しく表示できず、雲ようになってます。><
http://opensimulator.org/wiki/OSSLNPC
(ただし、デフォルトのアバターで試してみると表示するのですが。。)
Google Developer Day 2011 Japan アジェンダ
(メモ)
アジェンダ:
http://www.google.com/events/developerday/2011/tokyo/agenda.html
興味のあるセッション:
[クラウド上でイケてるゲームを構築しよう]
[Google+ と +1 ボタン]
[今までにないサイトを作る:HTML5 による最新ウェブアプリ]
Google公式 Androidアプリ:Google Developer Day 2011スケジュール
https://market.android.com/details?id=gdd11.app&feature=search_result
※当初 Androidアプリ優先枠で応募してましたが、当確せず。3,000ダウンロードぐらいのアプリではだめってことかな。>< 仕方がないのでDev Quizをやることに。
さすがに、ウォームアップクイズと、分野別クイズ計100点ではまずいだろうと思って、チャレンジクイズのスライドパズルをちょっとだけ挑戦、3×3,4×4を解答してボーダーライン上で合格。
(11/1には横浜に行きます。楽しみです。)
KCN 3カ月待ち。
奥さんの実家でNTTフレッツ光はやめて、KCNに変更中。
コストダウンのため、KCNに変更なのですが、3カ月待ちとのこと。
(私のところと、実家はK-optiです。)
そういえば、会社のクライアントでもKCNで手こずったことが。
普通WANの接続は、どこの通信キャリアもPPPoEなのですが(と自分は思ってたのですが。)
KCNはDHCPです。ですのでルータを自前で用意する場合は、MACアドレスをKCNに
連絡して登録してもらう必要があります。
今、使用しているルータは古くて、WAN側をDHCPで設定できず、
新たにルータを購入する必要がありそうです
(PC1台しか接続しない場合は、KCNで用意されたもので十分なのですが。)
http://www.kcn.jp/internet/nagare/koji/setsuzoku/
CPU温度35℃ 秋ですね~
自宅キャプチャーサーバ、Fit-pc2ですが、CPU温度35℃,HDD温度37℃。
夏場は、いつも40℃オーバーしていました。ヒートシンク代わりのアルミブロックがないとさらに温度が上昇します。
このFit-PC2は、消費電力が8W/hしかない低消費電力 サーバです。Fit-PC3 は1月に発表があったのですが、その後音沙汰なしでリリースはまだ先のようです。
追記:Fit-PC3 11月15日から受注を開始。 (10/5)