DELL Latitude D31 D531 A4ノートを購入して使っているのですが、どうも他の
PCに比べてアクセス速度が遅く感じられて、gooの回線速度測定で計ってみると、10Mbpsしか出ていません。他の2台のPCは、25Mbps(いずれもDELL)。
http://www.bspeedtest.jp/で再度計ってみると、
ブロードバンドスピードテスト 通信速度測定結果
http://www.bspeedtest.jp/ v3.0.0
測定時刻 2007/07/15 09:53:16
回線種類/線路長/OS:光ファイバ/-/Windows XP/京都府
サービス/ISP:eo光ネット ホームタイプ/-
サーバ1[N] 25.8Mbps
サーバ2[S] 26.7Mbps
下り受信速度: 26Mbps(26.7Mbps,3.34MByte/s)
上り送信速度: 5.9Mbps(5.99Mbps,740kByte/s)
え~、、、上りがたった5.9MBpsしかない。同じ環境で他のPCはというと上りも常に25Mbpsは出ています。
で、PCに原因があるようですが、全然不明です。どうしたら良いでしょうか?。。。。。
セカンドライフ 2枚扉の自動ドアの作成
MagSL Tokyo 2 のItabashiKu(板橋区)に建物建築中です。
散在している SIM の再配置が行われ、お隣の豊島区が合体されました。
で、やっと2枚扉の自動ドアができました。当初sensorタイプで
http://miz.slmame.com/e3954.html
を参考に2枚扉に改造したのですが、sensorタイプはあまりよろしくない
(負荷がかかる)ということで、衝突判定タイプで
http://miz.slmame.com/e4086.html
を参考にすればサクッとできる筈だったんですが、、、
この例ですとマットの上に乗ったままだと、オープン、クローズが永遠に繰り返されてしまいます。
そこで、collision_end(衝突終了)イベントでクローズするように改造したのですが、これまたオープン、クローズが繰り返されます。
collision_start,collision_endのチャタリングが発生しているようです。
オープンは、collision_startとcollision(衝突中)を連続で何回か検知した時にオープンするようにしてうまく動作しました。
↓ここに自動ドア設置しました。
http://slurl.com/secondlife/ItabashiKu/228/122/22
まさか、セカンドライフのスクリプトで、チャタリング処理しないといけないなんて夢にも思いませんでした。w
セカンドライフ スカイボックス上空300m
スカイボックス(空中作業場)は300m以上OKで、闇雲に地上で作成していると恥ずかしいので、ここで作成練習してみました。
SLITEM.JPからスカイプールを購入し、
地上でこねこねと展開して、プールの外枠のZ座標を300mにセット!目の前から消えた?
水だけ足元に残ったのですが、、多分地上300mに行ったのだろうと。。
で、飛んでいって確認すればいいやと飛びましたが、270m~280mまでしか到達できません。いけません。><
こちらの方法で解決
そこで足場を固めないといけないということで、取り合えず板を敷きました。
足場を300m上空へ
プールの水も305m上空へ
プール枠に合わせて出来上がり。
ここに来るには、ランドマークしているのでいつでもテレポート可。
設計ができたら地上で作成予定です
セカンドライフ 土地レンタルしました。
とりあえず、日本人居住区 MagSL Tokyo2 の板橋区に土地レンタルしました。
ここから申し込み後、SL内をうろついていたら、早速IMが入り、土地を案内して頂きました。
海岸沿いは既に埋まっており、内陸部に借りました。(隣の島がないので今のところ海が見えます。)
ここです。↓
http://slurl.com/secondlife/ItabashiKu/239/99/22
20mの建築用モノサシの柱を頂きましたので、それを立てています。(意味なしwww)
高さ制限が20m、スカイボックス(空中作業場)は300m以上OKとのこと。地下ってどうなんだろう?聞くの忘れた。まだ何もありませんので、あしからず。そのうちオブジェ作成しますので。
セカンドライフ やってみました。
アカウント登録して、とりあえずノートPC(IBM ThinkPad X41)にインストール。
が、グラボがチープなのか警告メッセージで動作せず。
奥さんのノートPC(DELL Inspiron 1300)にも入れてみたがダメ。
いずれも、チップはIntel 915Gで、だめなようです。
しょうがないので、デスクトップPC(DELL DIMENSION E521)にインストール。
グラボは、nVidia GeForce6150LEでとりあえず動いた。
いろんなスポットを歩き回りましたが、結構面白いです。(人によると思いますが。)
フリーバーなんか、酔っ払ってダウンしている人なんかいます。www
慣れたら、土地購入してオブジェ作成予定です。(<=目的はこれです。)
ノートPCでやりたいので、自宅用に1台オンラインで購入した。
DELL Latitude D31 D531 A4ノート (74,980)
グラボは、ATI Radeon X1270でX700相当以上の筈(と思う)ですので、セカンドライフは動作すると思います。まあ動作しなくてもどうせ自宅用にノートPCが欲しかったので良しとします。動いたらまたレポートします。
こちらから登録すると、日本語ガイド付きで始められます。
土地検索はこちらが便利です。[Go To land List]で
検索フォームへ。
年金個人情報提供サービス
とりあえず、自分の記録がどうなっているか、年金個人情報提供サービスで分かります。(事前に利用登録必要)
申し込んで、1週間ぐらいで社会保険庁からユーザID、パスワード(有効期間2年)が送られてきた。
照会すると、自分の国民年金、厚生年金の履歴詳細が見れます。数回の転職&国民年金の履歴は合っていました。計266月(22年)ありました。
で、はたして、これで将来どれぐらいの年金見込額があるかは、50歳以上でないと回答されないらしい。30,40台も見込計算したらいいのに。とりあえず、奥さんの分も利用登録中です。
Skype導入しました。
Skype導入しました。中国とのパートナー会社とのオフショア開発で、中国の方とのコミュニケーションが必要なためSkype導入しました。
いいですね、Skype, 気に入りました。出張先からのネットワーク経由での利用にも便利で、耳かけ用のヘッドセット使ってます。
突然Postgres DBが遅くなった。
このサーバのPostgresですが、最近すごく遅くなった。
select count(*) from xxxxx
でたかだか1000件程度のレコードなのに14秒もかかってしまっている。
もう1回すると4秒、さらにもう一回すると2秒。多分キャッシュに入ってヒットしているのだと思うがそれにしても遅すぎ、REINDEXとかVACCUMはやってますが効果なし。
そこで、vacuum full analyzeを実施したところ、劇的に改善されました。前述の実行速度が、4msecになった。
数十万件の表のupdate,deleteを繰り返しているうちに、無駄な領域が増えてしまったようです。
市民税・府民税の納税通知書
市民税・府民税の納税通知書が送られてきた。
あれ、給料から天引きの筈ではなかったかしらと、確定申告書の写しを見直すと”自分で納付”となってました。
さて、税金の額ですが、えぇ!こんなに払うんですか!サラリーマンの税額を超えてます。>< orz
サラリーマンの年収よりずっと少ないのに。もうがっくりです。ぼったくりです。
「美しい日本」なんていいから、「やりがいのある日本」にして欲しい。
さて、オーストラリアドルで外貨預金していた1年定期が満期を迎えました。
年率20%です。すごーい!円高の時でしたので為替差益分が15%ほど含まれます。
円高になったらまた外貨預金の予定です。でもその分以上に市民税・府民税で持っていかれます。
Operaの“スピードダイアル”機能を「Sleipnir」で再現する機能拡張スクリプト
よく使うWebページを複数登録し、新規タブを開くとサムネイルで一覧表示できる
昨日ぐらいからやけに、「CrenaHtml2jpg」の検索キーワードで、当ホームページwww.picolix.jp
にこられる方があると思ったら、上記のスクリプトが公開され窓の杜で紹介されたかららしい。
サムネイル作成にCrenaHtml2jpgを使って頂いているようです。