新規プロジェクト案件がスタートして1カ月・・

新規プロジェクト案件がスタートして1カ月・・
現在リリースされているアプリケーションを大幅に見直して年末に新バージョン
をリリースするのですが、現在動作しているオリジナルバージョンの動作及び設計思想
を把握しました。めちゃくちゃです><。よくこんなので動いているかと。
クレームは多いようなんですが、かつて経験したことない設計思想になってます。
もう20年以上アプリ開発やってきましたが、こんな最悪なのは初めてです。
改造指示を出しましたが改造できるのだろうか・・
ソースコードレベルのレビュー&検証が必要なので、自MAC Book(実はWindowsで動いてます。)
にアプリケーションを構築しました。
メモ:
・システム構成
 Windows2003サーバ => XPで代用
 IISサーバ => XPのIISで代用
 MSSQL2005サーバ => 開発評価版(6カ月有効)
・開発言語
 VC++
asp
・シミュレーター用に
 Maicrosoft Loopbak adapterドライバーを入れて
 80個のIPアドレスを登録
メモ2:この案件でデバッグするのに使っていくツール。
1)デバッグもに太
 http://www.vector.co.jp/soft/winnt/prog/se110789.html
※昔から使わせてもらってます。
2)file monitor
 http://download.sysinternals.com/Files/Filemon.zip
 http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/special/winxp_over/winxp_over_14.html
 ※ファイルをつかんでいるプロセス&状態調査に有用
3)SQL Server management stdio express
4)Ethereal
 ※自分自身のサービスに自分自身でアクセスしたパケットはなぜかモニターできない。
  ループバックのことではない。

新年度開始

前期の3/末の複数リリース案件からやっと開放され(まだ残件残ってますが・・。残件は土日での作業となります。)
4/1から親会社のプロジェクトを1年間フルタイムで引き受けることに・・
まあ1年間1案件まるまるなので複数ではないのでやり易いといえばやり易いのですが、1年間のプロジェクト案件なのでこれに関わる人数も多くまとめるのがちょっと大変かな><

Google 急上昇ワード

Googleで最近、急上昇ワードが表示されるようになりましたが、
目障りで、そんなのいらないと思ってたんですが、
「急上昇ワード」サービスを提供するにあたり、Google自身がブロガーの口コミマーケティングの
宣伝手法を利用しこれのお詫びの案内が出ています。
http://googlejapan.blogspot.com/2009/02/google.html
要は、Google自身のガイドラインに違反したということです。
で、「Google Japanがペナルティ、PageRank 9⇒5へ」
http://www.suzukikenichi.com/blog/google-japan/
そこで、元に戻って「急上昇ワード」なんて無視してたんですが、今見てみると
私の卒業した大学名が急上昇ワードに入ってます。
なんでこんな関西のマイナーな大学(でも一応関西ではブランド名がいい大学です。ブランドがね。はい^^)が・・!?
ってついクリックしてしまった><
昨今の景気の悪化を受けて学費の支払いが困難な学生に対して授業料半額にしたらしい
また、内定取り消し在籍特例措置、入試の出題ミスというニュースもありましたがこんなの
他大学でも実施しているし、どうして「急上昇ワード」にランクインするものだろうか?
どういう基準なんだろう?

iPhone / iPod touch プログラミング入門セミナー 2/10

2/10の午前、午後の両方のセミナーに行ってきました。(日帰りです。)
NDA対象なので内容は、書けませんがまあ簡単に作成できるというイメージでした。(<=このイメージが私にとって重要です。)
私は、どっぷりのWindows C++系&Linux系の開発者で今回MACは初めてで、cocoaフレームワーク、言語Objective-Cなども全く初めてですが、なんとかなるでしょう。
とりあえず、作りたいアプリも思いついてます。実現しそうになりましたら公開します。
*会社では、私の部署はオープン系専門でMACとは無縁ですが、
今回,会社で使用している私のノートPCをリプレイスするということで、Mac Bookを依頼して、購入OKでました^(bootcampでwindowsを入れてこちらをメインで使用することになりますが。<=MACじゃないじゃん・・)
他部署では、iPhone,wii,DSの開発部隊もあります。ほんとはこっちの方が興味あるんですが。

セカンドライフ Akvo クローズ

akvo-3.jpg
セカンドライフ 飛鳥の里 Aska Islandを1年4月に渡り運営してきましたが6/30にクローズすることにしました。
http://askaland.opentool.jp/aska-1.html
で、その南に位置する環境SIM:Akvoを2/14に先にクローズします。
セカンドライフ上でSL,リアル共にいろんな方と出会えて、いろんなオブジェクトを作ってきました。
SIMはクローズしますが、SLは今までどおりやっていくつもりです。メインランドのどこかに落ち着こうかと。。

iPhone / iPod touch プログラミング入門セミナー

アップルジャパン株式会社主催で、iPhone / iPod touch プログラミング入門セミナー、プログラミングセミナー
日時: (3回とも全て同じ内容です):参加条件:iPhone Developer Program購入者
第1回: 2月10日(火) 第2回: 2月26日(木) 第3回: 3月12日(木) 10:30 – 12:00
が開かれるとのことで、2/10に参加してきます。(楽しみです。セミナー内容の公表・記載はできないようで結果をご報告できませんが・・><)

スクリーン キーボード osk.exe

MACにbootcampを入れてwindows XPを使ってます。問題はプリントスクリーンで、command+shift+4 SPCAEキーとかFN+何とかいろいろありますが、どれもうまく動かず。
キーを入れ替えるツールとか、スクリーンショットツールとか使えばいいんでしょうがあまり使いたくなく。
以前、検索でGUIでキーを操作できるwindows付属のツールを見つけて使ったことがあったのですが、名前を忘れて、再検索しても出てこず><
たしか、oで始まって3文字のexeだったんですが・・・・
windowsフォルダーをo*.exeで検索ありました。osk.exe
2.jpg
osk
3.jpg

App Storeで有料ソフトを販売する手続き No01

iphoneで何を作るかも決めず手続き中です^^
App Storeでアプリを販売する場合、W-8BENという免税申請書類の提出が必要です。
これは、「iTunes Connect」webベースからアップル社と契約を結ぶ時に、
W8BENの情報を記入することで良いのですが、この時にSSN,ITINまたはEINが必要です。
で、ここではEIN(雇用者番号)を入力します。
1.EINの取得方法
 
 SS-4を作成&FAXにて提出(12/29)
(ここを参考に:http://blog.iphone-studio.com/2008/10/app-storeein.html)
 *↑のページでは、11,12,16,17の項目の記入も必要とのコメントが入っていますので
  これから登録する人は注意のこと。(私は未記入で通りました。)
 * 2の項目(Trade name)は適当に、PicoLix Design xxxx と記載。^^
*自宅のFAX番号は記入しませんでした。他の方によるとアメリカからスパムFAXが
  いろいろ送られてくるとのことでFAX番号を無記入にした。
  (通常は、FAX番号を記入します。FAXで折り返しEIN番号が送られてきます。)
 *SS-4をFAXで送るのですが、夜中にトライしましたが、繋がらないとか繋がっても話中とかで
  結局私は繋がらず><
  次の日に奥さんに日中にFAXを頼んでおいた。(一発で送れたらしい。時間帯にも依るのかな)
 で、登録結果を郵送を待つことにしたんですが、年末とのこともあり1カ月以上かかるかなと
 思ってましたが、1/16に郵送で送られてきました。
2.Apple IDの作成
 http://store.apple.com/jp/
 でアカウントを作成する。(全て英文字)
3.iPhone Developer Centerに登録
 http://developer.apple.com/iphone/
3.iPhone Developer Program に加入
http://developer.apple.com/jp/iphone/program/apply.html
スタンダードプログラム 10,800を購入(USだと99$なんですが><)
 ↑から購入手続きしたんですが、支払方法がわからず不安になって
 最後でキャンセル。もう一度 最初からやり直そうとしたが、
 Next Steps
 We will be contacting the legal representative you provided during
 the enrollment process for verification purposes. Please be patient as
 this may take several days to complete.
 で進めず。
 http://developer.apple.com/jp/contact/
 コンタクトメールにて事情説明してすぐにリプライが来て、続きから購入申請ができました。
 最終、app sotre のカートに、IPHONE DEVELOPER PROGRAM STANDARDが入っており
 それを購入するということになります。(クレジットカードにて購入しました。)
 で、Activate Codeが来てさて認証しようとするとエラー。
 http://d.hatena.ne.jp/KYoshiaki/20081207
 ↑の方と同様のエラーです。
 前述のアップルからのメールでこのエラーした時は、
 注文画面をスクリーンショットを添付してリプライしてとあったので添付してメールしました。
 現在、ここまで。続きはまた。
ん~。ここまででも面倒ですね。
MACの方にSDKとかインストールしないと・・

PHP暗号化ツール コードロック Codelock v2

windows apcahe + PHPでデモサーバーを貸し出すことになり、
PHPを難読・暗号化しなければということで、windows系で
そのあたりのフリーでDLLで組み込めるものを探したが見つからず><
Linux系だと、ソース付きで*.soを作成して組み込めるでんすけど。。
いつもは「ionCube PHP Encoder」を使ってますが、もっと手軽で
ライセンスもゆるやかな、安価なものはないかと探したところ、
Codelock v2
http://www.agtjapan.com/mcl/index.php
なるものがあり、早速評価版をインストールして使って見た。
・設置先のPHP.iniファイル、変更不要
・無制限のライセンス
・Windows サーバOK
・簡単作成
・6、200円
ということで暗号化してみた。簡単にできるとホームページにありますが、
メニューは何か分かりずらい。(一度作成できれば理解できますが。)
で作成したところ、なぜかサブフォルダー配下で作成されるディレクトリー
と作成されないディレクトリーが存在する。(動作ログ窓では対象ファイルは
エンコードしているんですが)
試行錯誤の結果、どうもadminとかcgiとかa,b,cで始まるディレクトリーは
生成されないようです。
そこで、ダミーファイル 0.htmlを置いてみたところ、正しくエンコードされた。
(多分、このあたりバグってるのかな?)
で、エンコードしたファイルを元の指定のフォルダーにおいて問題なく動作
しました。
とりあえずOKで、Codelock v2を使うことにした。

年末・年始作業

今年は年末、年始と仕事が入っています。
年末・年始に働くなんて10何年ぶり、いや20年ぶりでしょうか><
本日は、とあるところのサーバ移設のため、事前バックアップして後は待機モードです。
京セラドーム大阪に隣接するデーターセンターにサーバーが2009/1/1に移設で、1/2に立ち上げ作業があります。年末・年始に働くなんて10何年振り、いや20年以上か・・><(何時におわるのだろうか・・・)
今年は、米国のサブプライムローン問題から始り金融危機の影響で、自動車産業も危うく、
日本の製造業もそのあおりをまともにもろに被ってます。
仕事上での製造業関連のお客様ではやはり、予算の大幅縮小、生産調整の為週休3日となってるところも多く聞いています。
まだまだ煽りを受けてない業種もありますが来年はどうなることか。
来年の目標は、iPhoneツール作成&Apple storeにUPです。MACも買ったし・・