Googleのあるキーワードで検索結果がリダイレクト型になるのは
よく観察されますが、現在:キーワード:”フリーウェア”で
リダイレクト型になっています。
http://www.google.co.jp/url?sa=U&start=150&q=http://dip.picolix.jp/&e=42
このキーワードでは、 dip.picolix.jpは検索結果が150位で、
フリーウェアーだと、4位になります。
なぜ毎回、”フリーウェア”で検索結果がリダイレクト型になるのか不明です。
Googleバックリンク系・ページランク更新開始!
Googleバックリンク系・ページランク更新されたようです。
最近は、更新は2回ペースになったのかな?
大阪府立インターネットデータセンターiDC
この前、サーバの移転の為とある大阪のiDCに行ってきました。(といっても去年の年末ですが)
建物は一見、マンション風ですが、中身はセキュリティー強固なデータセンターです。
バイオメトリックス認証なども何重も装備されています。
実は、何も知らずにここに同行してサーバの移転作業のみをしていたのですが、
「日経コミュニケーション」2003/12/22号に大阪府立インターネットデータセンターiDCの
記事が載っていてなるほどと思った次第です。
なお記事中にも場所(住所)を特定するような記載はなく公的には場所は公表していない
のかな?
[抜粋]
2003/7/1、大阪府はIX直結やIPV6対応など、最新設備を投入したインターネットデータセンター
をオープンした。官民連携で事業リスクを克服し、大阪府、府下の自治体、民間企業にも
サービスを提供する。”eおおさかiDC”
“eおおさかCDC”
オンラインライセンス認証システム「L.E.A.P.System(リープス)」
ペガシス、ソフトウェアのライセンス認証サービスを3月より提供開始
[抜粋]
ソフトのライセンスキーとOSがもっている固有情報を、同社が設置したライセンス認証サーバーへ送信することで、同じライセンスキーを用いて複数PCにソフトをインストールするといったソフトの不正利用を防止できる。
ブラウザ用セキュリティ技術SSLがVPNを加速する
ブラウザ用セキュリティ技術SSLがVPNを加速する
モバイル環境で他社に常駐したときVPNを使用して、自社のネットワーク
システムにアクセスしようとする場合、他社のファイアーウォールでVPN関連のポート
を空けてもらわないと使用できません。(まあ、普通は頼んでも空けてくれませんが。)
このSSL技術を利用して、SSL-VPNを構築すれば、使用ポートは,httpsですので、
通常のSSLのブラウジングと同じです。
従って、ネットワークへのアクセスを提供するのが非常に簡単になります。
マイクロソフト、「ダンジョン シージ アランナの伝説」
マイクロソフト、「ダンジョン シージ アランナの伝説」日本語体験版を公開
新シナリオの一部をシングルプレイで試用できるとのこと。
富士写真フィルムの業務系システム
富士写真フィルムの業務系システムは、
旧:
oracle8i
windows nt4.0
PII Xeon 700Mx6
新:
Sqlserver 2000Enterprise Edtion 64bit
Windows server 2003 EnterproseEdtio
Itanium2 1.5G x 24
に移行したらしい。Itanium2 業務系システムで64ビット版windowsの採用国内初。
う~ん。Oracle使いの私からみたら、なぜに今更OracleからMicrosoftのSQLサーバなのだろうか?
Oracle9i,10gでもよさそうなのに。
[抜粋]
「Oracleを利用している時には日次レベルでの管理作業が必要な部分もありましたが、SQL Server の導入によって運用管理が非常に簡素化できています。そして、SQL Server 側で自動的にチューニングされることや非常に使いやすい管理ツールなどがあること、またデータベースそのものの技術者がいるため特別な教育も必要なく、スムーズに SQL Server へ移行できたと考えています」(柴田氏)
<<ということらしいです。作り方によると思うけど。。>>
POWERPUFF GIRLSのBlossom
暗号化[encryption],複合化[decrpttion]
プログラムで、パスワードを暗号化して、複合化で照合したいのだけど、
お手ごろなアリゴリズムとサンプルソースを探してBlowfishというのを
見つけました。さっそくテストプログラムを作成して使えるのを確認しました。
SMAILのPOP before SMTPのパスワードの保存に使用予定です。
OpenSSLのモジュールを実装すればDESとか使えますが、OpenSSLモジュールを
組み込まないといけないのでちょっとおおげさなのでやめました。
OpenSSLでも、Blowfishでの暗号化・複合化はできるみたいです。
窓の杜 – アップデート情報 1月16日
窓の杜 – アップデート情報 1月16日
・SMAIL V3.01bにアップデートしました。
前回のV3.00bにはバグがありました。複数添付ファイルで、Microsoft outlookで
最初の1ファイルしか認識しなかったバグを修正しました。
当方、Backy!を愛用しているのですが、このメールソフトだとちゃんと複数添付ファイル
をとれていたのですが、Backy!がそれなりに認識してくれていたようでした。
窓の杜に2週連続でUPDATE情報を載せて頂きました。。
それにしても、窓の杜にUPDATE情報をメールで連絡すると次の日には記載して
いただけるので感謝です。。
・さて、これだけだと皆さんにとってあまり情報がないので、同ページに載っていました
Release NEWSを転記しておきます。
米Microsoft、「Windows Services for UNIX」v3.5をフリーソフトとして公開
いいですね。早速ダウンロードして使ってみましょ。
1台のPCをWindowsとUNIXで運用するためのツールとして、Windows上でUNIX用アプリケーションのコンパイルとネイティブ実行を行えるUNIX互換環境「Interix」を備えている。「Interix」には、C/KornといったUNIXシェル、vi、grep、gzip、tar、ls、ps、more、findなどの一般的なUNIXユーティリティ、cron、inetd、syslogd、sendmailなどのUNIXデーモン、gcc、g++、g77、gdb、make、rcs、lex、yacc、ccなどのUNIX開発ツールのほか、awk、Perl、sedなどのスクリプト実行ユーティリティも含まれる。