今日たまたま、新しいPCにGoogle toolbarをインストールしたら、
Googleのツールバーアイコンがハートマークになってるし、検索窓も
なにやらハートマークになっています。
ウイルスにでもやられたかと思いましたが、実は、Googleからプレゼント – バレンタインバージョン
らしいです。
ん~。クライアントのプログラムまでこんなお茶目なことされると、大きなお世話なんですが。。
Google更新開始&その他
バックリンクの数が変動したので、Google更新が開始されたみたい、
最近は、月2回ペースでの更新です。
開始されたIPアドレスは、http://216.239.53.99で確認可能です。
ここ最近、Googleで新たなスパムフィルターが導入されたようで、
しかも、場合によっては大幅な検索順位の変動があるとのことです。
商用サイトであればこれは死活問題です。
当サイト、及び管理サイトは趣味的なサイトですのでぜんぜん影響を
うけていません。上がりもせず下がりもせず。。(笑う)
しかし、このblogツールによるGoogleの検索DBとの親和性は恐ろしくいいみたいですね。
この前、滋賀県のスキー場にいったことを書いたのですが、
”滋賀県 スキー場”の複合キーワードで15位/54,000に登場してます。
また、窓の杜についての情報をUPしたのですが、
”窓の杜” 22位/179,000に登場してます。
ん~、どうしたものか。これらの情報は私個人の記録、記憶としては
後々参考になるかもしれませんが、他の皆さんにとってどうでもいいこと
です。従って極力皆さんの情報にプラスになるようにちょっとだけ追加情報などを載せてます。
将来このBlogサイトに対してもなんらかのフィルターがかかるかもしれませんね。
Windows 用のデバイスドライバ開発キット DDK
Windows 用のデバイスドライバ開発キット DDK
ネットワーク関連ドライバーをDDKでコンパイルしようと思ったのですが、いつのまにか Microsoft
の Web サイトからはダウンロードできなくなってます。。
2000用のDDKはもっているのですが、欲しかったのは、Windows Server 2003 DDKとMicrosoft Windows XP DDKだったのですが。
CD-ROMで購入するか、MSDNの会員なら専用WEBサイトからダウンロードできるようです。
[関連情報]
SoftEther の開発を開始
Goo検索ラボ「日本語自然文検索」開始
新しい検索方式「日本語自然文検索」では、候補解答が5つでてきますが、
いくつものWEBページのリソース(Googleのデータ)を使用した場合は、
完全な解もあるし、不完全な偽の解もまぎれているので、その中から解答候補を
出すのには不向きな検索もあると思います。
->まあ、正しい解答のフィードバックが送信できるみたいですけど。
技術系、専門分野においては、日本語自然文検索や曖昧検索は今のところ私にとっては
おおきなお世話ってところですが、新聞とかニュース系の検索には役立つように思います。
[IE:インターネット オプション] を開くとエラーメッセージ
[IE:インターネット オプション] を開くとエラーメッセージ
いつからか、Internet Explorer で [ツール] メニューの [インターネット オプション] を
クリックすると、”このコンピュータの制限により、処理は取り消されました。システム管理者に連絡してください。 ”
と表示されるようになった。
”このコンピュータの制限”でGoogleで検索して調べてみると、Inetcpl.cplファイルが存在しないまたは
レジストリー:hkey_current_user/software/policies/microsoft/internet explorer/restrictions
にNoBrowserOptionsが設定されているとこの症状がでるらしい。
さっそくみてみると、Inetcpl.cplはちゃんとあるが、NoBrowserOptionsが1に設定されていた。
とりあえず、NoBrowserOptionsを0にすると正しく表示されるようになった。
では、どうしてNoBrowserOptionsが1になったのか??
次に”NoBrowserOptions”で検索すると、ここを見つけました。
先日のspybotのImmunzie(免疫)措置を施したことによるみたいです。
このspybotのImmunzie(免疫)の該当項目は、
”IEの内部からのIEのコントロールパネルを開くことをロック”に
チェックすると、”このコンピュータの制限により~”で操作できないようになります。
チェックを外すと、操作できるようになります。
さすがGoogle検索エンジン。。なんでも情報あるな~
”このコンピュータの制限”からspybotのImmunzie(免疫)にたどりつくまで10分ぐらです。
ちなみに同様の思考ルーチンで、inktomi系の検索エンジンだとたどりつけないです。
(ちょっと偏見も入ってるかもしれませんが。いつもGoogleで検索していますが、
レアなものは、たまにinktomi系で検索しています。)
画像ファイルに直リンされてしまった。回避方法
管理サイト[タータンチェック素材サイト]で画像ファイルに直リンされてしまって
結構その画像へのアクセスがあります。まあまだ障害になるほどでもないのですが、
直リンして下さってるサイトはどうも台湾(.tw)の方らしく警告のしようもなく
そのままなのですが、あまりにアクセスが増えるようだったら、.htaccessに
記述して、アクセスを拒否しようかなと思案中です。
Apache の.htaccess記述例:覚書
———————————–
SetEnvIf REFERER “abcdefg.hi” DENY1
Order Allow,Deny
Allow from all
Deny from env=DENY1
————————————
abcdefg.hiに制限をかけたいホスト名を記述します。
アクセス制限をかけたいフォルダ内に上記内容の.httaccessを
設置するとそのフォルダ内のファイルはリンクしてもエラーとなります。
滋賀県:国境スキー場に行ってきた
滋賀県:国境スキー場
奥さんと娘(5歳)をつれて、何年ぶりかでスキーに行ってきました。
娘は、スキーは初めてでしたが、怖がらず平坦なところをうろうろして過ごしました。
(この相手をするだけで、疲れました。体力が落ちてます。。)
スキーウェアーのポケットに以前いったときの回数券が残っていて見てみると、
平成9年1/25となっています。7年もスキーに行ってなかったみたい。そんなに月日がたったのか。
国境スキー場:
車で行くのにチェーンなどの心配もなく、子供がソリなどで楽しめるところ
ということで、今回はここにしました。
発明対価:200億円
<青色LED訴訟>発明対価200億円 中村教授への支払い命令
[抜粋]
青色発光ダイオード(LED)の特許を巡り、発明者の中村修二・米カリフォルニア大サンタバーバラ校教授(49)が、勤務先だった精密機器メーカー「日亜化学工業」(徳島県阿南市)に発明の対価として200億円を請求した訴訟で、東京地裁(三村量一裁判長)は30日、200億円の支払いを命じた。(毎日新聞)
<<先日も、日立関連で、発明対価として1億6千万支払い命令が出ていましたが、
ずっと昔だと考えられないことですね。私もずっと昔に共同である特許をとったことがありますが
これは当然のごとく会社所有となってます。。まあ、あまりたいした特許ではありませんが。>>
スパイウェアに注意!
先日から、ノートPCでIEとか立ち上げていないのに、操作中にいきなりjava scriptエラーの
ダイアログBOXがたまに出るようになった。
ん~、ちょっとやばいです。ウイルスチェックは必ずしているのでほぼ大丈夫なはずです。
ではいったいなんなのか、もしかしてスパイウェアがまぎれこんだか。。
早速フリーツールを探してチェックしてみました。
定番として、Ad-awareがありましが、私はこちらのSpybot-Search & Destroy1.2をおすすめします。
[Spybot-Search & Destroy1.2の特徴]
・日本語対応 ・免疫機能 ・操作性が良い
さて、実際チェックしてみたところ、全部で16種類ほどありその内2種類ほどが
怪しげな内容でした。中にはまっとうなものもありますが、面倒なので全部ばっさりと削除しました。
(不都合が生じた場合はリカバリー機能で元に戻せます。)
[スパイウェアに、注意!]はここが参考になります。
[スパイウェアについて]はここが参考になります。
皆さんも一度チェックしてみては。
[追加]
ちょっと情報が古いですが、「ウイルスよりたちが悪い? スパイウェアにご用心(上)」
Googleイメージ検索
先日から、管理サイトwww.picolix.jpに、Googleのイメージ検索で
こられる方がちらほらあったので調べてみたら、
以前はあるキーワードで2件しかインデックスされていなかったのが、
49件もインデックスされていました。今までぜんぜんインデックスされなかったのに
どうしてだろうか?