phpPgAdmin 3.4.1 (windows/php/postgres)

windows2000,apache1.3.31
php4.3.8,PowerGres(Postgres)
Crystal Enterprise Express にてあるシステムを構築中。。
phpPgAdmin 3.4.1でpostgresのデータベースを編集するツールを導入したのですが、
今回はSJISで使いたく、最初文字化けがしてだめでしたが、強引にちょっと書き換
えてとりあえず動くようになりました。
もっとスマートな、設定を検索したのですが見つかりませんでした。
いつもは、Linux系でEUCで統一するのですが、今回は、OSがWindowsですので、
SJISに統一しました。(但し、Postgres内部DBはEUC)


–とりあえずの修正メモ
misc.php
echo “n”;
//echo “n”;
$lang[‘appcharset’]の大元をshift_jisにしたらいいのですが、見つけきれず
  現物修正。
lib.inc.php
//$dbEncoding = $data->getDatabaseEncoding();
$dbEncoding = “SJIS”;
環境変数:PGCLIENTENCODING等設定したけど変化しなかったので、これまた、現物修正。
japanese.php
  sjisファイルに変更
  $lang[‘applang’] = ‘日本語(SJIS)’;
$lang[‘appcharset’] = ‘shift_jis’;
$lang[‘applocale’] = ‘ja_JP’;
$lang[‘appdbencoding’] = ‘SJIS’;

バッファーオーバーフローの問題

管理人作のUltra Mini Httpd サーバ v1.21でBuffer Overflow の問題を
指摘されましたので、修正し、v1.22をリリースしました。
http://www.security.org.sg/vuln/minihttpd121-jp.html
Ultra Mini Httpd サーバは、Windows 用の簡易 HTTPD サーバーなんですが、
マイナーなソフトで、よくまあレポートしてくれたと思います。
Windows 用のHTTPD サーバーでは、IIS、Apache以外では、AN HTTPDが有名で定番です。
www.security.org.sgをGoogleで検索してみると、 SapporoWorksさんのBlackJumboDog FTP サーバ
も、Buffer Overflowでレポートされています。
.sgでシンガポールのサイトで、IT セキュリティー関連の活動をしているようです。

スタートアップの「dumprep 0-k」

windows xp ,msconfigツールで、スタートアップを眺めていたら、dumprepというみなれないものが走っていました。
エラーレポート機能らしいのですが、最近起動がやたらと遅いしなんか変。(個人設定のダイアログBOXがでてから3分はかかる。)
で、dumprepを外したら、さくっと起動するようになりました。
開発ツール等、どんどんインストールしてると、PCもどんどん起動が遅く、ソフトの動作も重くなってきます。
困ったもので、時々サービスプログラム、スタートアッププログラムなどいらないものは、ばっさり停止するようにしています。

月刊アスキーwebサイトオープン!

パーソナルコンピュータ総合誌・月刊ASCIIの月刊アスキーwebサイトオープン! しまた。(2004/7/16)
月刊アスキー8月号に、当ソフト3本載っていますが、そこからのURLリンクで、webサイトオープン
知りました。いつもは記載案内がくるのですが、今回は、ソフト記載連絡はなかったような気がします。
http://www.ascii.co.jp/pb/ascii/tool/content_07.html
http://www.ascii.co.jp/pb/ascii/tool/content_08.html
——————————————–
アスキー

ライブドア、ジェイ・リスティングを買収

インターネット関連サービスのライブドアは12日、インターネット広告のジェイ・リスティング(東京・渋谷、藤野真哉社長)を同日付で買収したと発表した。3億5000万円を投じて全株式を取得した。
[NIKKEI NET]
Jリスティング買収されたのですね。現在、BIGLOBE、exite系,DIONに有料ディレクトリーを
提供中です。
当サイト、www.picolix.jpも設立時から、無料で登録されていますが、昨日のログに以下の
ようなリファラーログがありました。
ttp://www2.jlisting.jp/system/rc/ch.php?done_id[]=134889&done_id[]=134892&done_id[]=134893&done_id[]=134896&done_id[]=134899&done_id[]=134900&done_id[]=134902&done_id[]=134903&done_id[]=134905&done_id[]=134906&from=38150&s=39&submit=確認完了、次へ
なんなの?と思っていたのですが。。
4753 ライブドア 
 http://search.picolix.jp/search/4753.html

プレゼン資料

久々に、プレゼン資料・概要書をパワーポイントで作成しました。
いつもは、ワード&visioでさくっと作成するのですが、エンドユーザ
より発注金額に見合う資料をということで、画像も含めて作りました。
以前だと、景気が悪くこういった話は皆無でしたが、たしかに景気は
良くなってきているような気がします。

PCゲームのポータルサイト「Vector GAMES」7/1オープン

http://www.vector.co.jp/games/が7/1にオープンします。
Vector GAMES とは?
「Vector Games?ベクターゲームズ」は、PCで遊べるゲーム情報とソフトの入手をサポートするゲーム専門ポータルサイトです。
当サイトでは、ベクターのソフトライブラリにあったゲームカテゴリの約1万1800本のフリーソフトとシェアウェア、ベクターのPCショップで購入できるプロダクト(製品)、そしてオンラインゲームの合計1万2000本ものゲームを紹介しています。
[Vector information]より。
当方は、Vectorには、ネットワーク関連のソフトを3本ほど登録していますが、gameソフトは、今は作ってません。
ずっとずっと昔8ビット機時代の記録装置が、カセットテープ時代に2本ほど
ゲームソフトを作ったことがありますが、この時は、オールマシン語で作成してました。
ソフトが少なかった時代ですので、たいしたゲームでもないのによく売れていました。
今は、個人では、どういうツールでゲームソフトを作ってるのでしょうか?

VAIO Z505のキー入力がおかしい。

いつのころか、サブで使っているノートPC VAIO Z505 Windows 2000で、”:”のキー入力がかなりの頻度で、”:]”に、また、Back spaceキーが、Back space + “]”とキー入力されるようになってしまった。
多分、キーボードがいかれてしまったのかと思ったのですが、とりあえずだめもとでキーボードのドライバーを更新してみました。
キーボード-プロパティー-ドライバーの更新でwindows updateを選択して更新したら、英語キーボードになってしいました。
でも、:が:]にキー入力化けするようなことはなくなった。再度、キーボード-プロパティー-ドライバーの更新で一覧から日本語 106/109 キーボードを選択し、更新したら正常に動くようになりました。
多分、Windowsの自動UPDATEで、キーボードドライバー周りに不整合があったものと思われます。
一見、キーボードの接点が壊れているように見えます。。

光学マウス不調。。

買ってから1年ぐらいたつ、光学マウスがたて続けに2個動かなくなった、USBに挿しても、ちょっと動かすとだんまりになってしまいます。
どうもケーブルがなんとなく断線しかかっているように思える。
2つともメーカは違うのですが、USBとケーブル部分が同じです。(みるからにやわそうなケーブルです。)
このまま捨てるのも勿体ないので、分解して、USBのところをテスターで抵抗を測ってみると、ショートしているのがわかりました。トラックボールタイプのUSBマウスがあったので、それを分解して、USBケーブルを外し、光学マウスに付け替えたところ見事復旧しました。
(USB,ケーブル、コネクターとも同じ型式ですので、この部分は同一メーカが作っているみたい。)
一度、光学マウスを使うと、もうトラックボールタイプのマウスは使うきにならないですね。