debian.co.jp UML 専用サーバ

debian.co.jpで商用の UML 専用サーバーサービスを借りました。
UMLは、VPS(バーチャルプライベートサーバ)と同じ(?)
debian.co.jp で商用の UML 専用サーバーサービスを開始
Kernel 2.6.7 debian MEMORY128M、HDD650Mで,
基本1,000 追加メモリー分1,500で、月2,500円です。安いですね。
ウェブキーパーズのVPSも検討しましたが、debian.co.jpの方が安かったので、こちらにしました。
さて、引き渡された時の初期インストール時は、
基本のネットワーク機能、perl,sshしか入っていません、というか
debianはそういうものらしい。apt-getでどんどん欲しい機能をインストールします。
今まで、RedHat系のRPMしか使ったことがなかったので、このapt-getというものは、
すごく楽です。で導入したのは、次のものです。


apt-get install gcc
apt-get install make
apt-get install libc6-dev
apt-get install apache
apt-get install php4
apt-get install postgresql
apt-get install php4-pgsql
apt-get install flex
apt-get install ftp
apt-get install iostat
dnsは、apt-getしたbind,bind9ではなぜかうまく動かなかったので、
bind8.4.5-RC6をソースからコンパイルして稼動した。
セカンダリーDNSは、フリーのhttp://www.xname.org/を使用。
で、ここまでで、残りHDD容量が、400M。
テストサイトは=>http://www.memomsg.com
自宅サーバ:Red Hat Kernel 2.4.7 128M CPU P4,266Mよりかはずっと、
動作は早いです。→いずれこのサーバに移行して自宅サーバはクローズしようかと思っています。

Perl で Excel データを生成

Drk7.jpさんのところで紹介されていました。
perl -MCPAN -e ‘install Spreadsheet::WriteExcel’
perl -MCPAN -e ‘install Spreadsheet::ParseExcel’
perl -MCPAN -e ‘install Unicode::String’
http://search.cpan.org/author/JMCNAMARA/Spreadsheet-WriteExcel-2.04/lib/Spreadsheet/WriteExcel.pm
業務系のアウトプットでいつも問題になるのは、帳票印刷と、データのファイル出力です。
いつもファイル出力は、CSVで出力させて、無理やりExcelで開いていましたが、これならExcelを直接出力できそうです。今度使ってみます。。

秀丸エディタが Ver4.11 にバージョンアップ

秀丸エディタが Ver4.11 にバージョンアップ
エディターの定番中の定番である、秀丸エディタがバージョンアップされました。
当方も愛用しているのですが、さすがに、ODPデータ(1.8G)を開こうとしたら
最大可能な編集行:100万行にひっかかりました。設定で1000万行まで
設定できるみたいですが、やったことありません。
DOS時代は、Mifesを愛用していました。今も存在しておりVer6.0です。

ライブドアで販売される「Opera」初の日本語版を公開

Opera Software ASA、ライブドアで販売される「Opera」初の日本語版を公開
本日から8月8日まではキャンペーンにつきライセンスキーを4,284円で購入可能。現在、Opera Software ASAまたはライブドアのWebサイトからダウンロードできる。
http://www.forest.impress.co.jp/
article/2004/07/30/opera753jp.html

ライブドアはいろいろ手をかえ品をかえしているようですが。。
4753 ライブドア 
 http://search.picolix.jp/search/4753.html

DMOZのカテゴリーデータ

Custom Dirで提供されていますディレクトリーサイト開発支援ツールを、ComSearchでカスタマイズして使わせてもらってますが、自分でも、いちから構築しようとやってみました。(現在、作成途中ですが、一度できれば、全自動で自分用に構築できるので。)
ディレクトリー構成は、Custom Dirで採用されている、カテゴリーIDでの階層表現を採用しました、というか、既に、Googleに993カテゴリー分インデックスされていますので、使用せざるをえないので。
それにしても、巨大なファイルです、解凍すると、1.77Gになります。秀丸で開けられません。。


1.content.rdf.u8.gz 283Mをダウンロードし、解凍すると、1.77G
チープなLinuxの自宅サーバで解凍したらディスク容量が足らず、no space。
windows xpのPC上で解凍した。
perlでプログラム。(windows xp上で実行)
1) 日本語階層だけを抽出 40M 120秒 

急速に人気を高めるオープンソースCMS XOOPS

急速に人気を高めるオープンソースCMS XOOPS
blogに代表される容易なWebページ作成メリットは、デザインに悩まず幅広い層が手軽に開設できることにある。XOOPSは、blogの類とは異なり、より大規模なサイト構築を可能とするツールだ。[Itmedia]
——————————————
前回、CMSにmanboを選定したのですが、やっぱりXoopsで構築しました。
Xoopsはモジュールが豊富で、日本語化が早く対応(?)されるのでこちらにしました。
お仕事でXOOPSでコミュニティーサイト構築中です。(フォーラムなどだいぶ独自改造
しました。)
——————————————

MIRACLE LINUX V3.0 6月11日出荷開始

ミラクル・リナックス、アジア地域に特化したLinuxサーバオペレーティングシステム
「MIRACLE LINUX V3.0 – Asianux™ Inside」を6月11日(金)より出荷開始
ミラクル・リナックス株式会社(本社:東京都港区赤坂4-1-30 代表取締役社長 佐藤武)は、ワークグループから大規模基幹システムまで対応する、LinuxサーバOS最新版「MIRACLE LINUX V3.0 – Asianux Inside」(ミラクル リナックス V3.0 アジアナックスインサイド)(以下MIRACLE LINUX V3.0)を6月11日(金)に出荷開始します。
———————————————————-
商用ベースのLinuxは、いつも、MIRACLE LINUX を管理人は薦めています。 by LibRary
———————————————————–

W inny(ウ ィニー)開発者を逮捕

W inny(ウ ィニー)開発者を逮捕
サイバーポリス:京都府警ハイテク犯罪対策室の調べで、
著作権法幇助容疑でW inny(ウ ィニー)開発者を逮捕した。
「W innyはすばらしい技術。開発したことだけで立件したわけではない」(京都府警)
著作権法に対する挑発的な態度、著作権侵害を蔓延させようという意図があったらしい。
[朝日新聞夕刊より」
まあ、どこまで故意の立証をできるかどうかだと思いますが、一歩まちがえれば、
「表現の自由」も奪うことになり難しい問題です。

SoftEtherでVPN構築

SoftEtherをテスト導入中です。
自宅のLinuxサーバに仮想HUBをインストール、会社のノートPC(Windows  XP)に仮想LAN
カードをインストール。(Windows  XPにイントール終了直後、ブルー画面でハングアップしたが
再起動して、問題なさそう)
会社からプロキシー経由、ポート443で自宅仮想HUBに接続できました。自宅の仮想HUB配下に
マシーンをまだ接続していなので、現段階では仮想HUBに接続したまでのところです。
(※インストール、接続にはネットワーク管理者の許可を得ましょう。)
尚、Linux版は、仮想LANカードは現在開発段階とのことです。

TCPに欠陥見つかる–リセット攻撃の可能性あり

TCPに欠陥見つかる–リセット攻撃の可能性あり [CNET Japan]
リセット攻撃?、TCPのSYN、ACK、FIN、..RSTのRSTのことかな?RSTはホストからの
一方的かつ強制的にコネクション切断することですが、たしかにこのあたりの異常系のハンドリングは、
アプリケーションにより耐久が異なります。
オンボードに組み込まれた独自実装のTCP/IPプロトコルスタックおよびアプリケーション層も
異常系のハンドリングをしっかりしていないとハングアップということになってしまいます。。