Windows エクスペリエンス インデックス チェック MacBook5,1

Windows エクスペリエンス インデックス チェック
MacBook (13-inch, Aluminum, Late 2008) MB466J/A
OS:Snow Leopard,MEM:4G,HDD:500Gに増設済みですが、
最近はもう、Windowsでしか使ってません。><
MacBookにWindows7(64bit)をインストールしたときに、何故かグラフィックスのスコアが3.7で、セカンドライフviewerも起動しなかったのですが、先日のGeForce 9400MのドライバーのUPDATEで、5.3となり快適に3Dソフト使えています。
こちらのhttp://www.weishare.net/サイトでは、スコアが共有されており参考になります。
スペックが同じぐらいなのにスコアが極端に低い場合は、ドライバーのUPDATEでUPする可能性があります。
http://www.forest.impress.co.jp/docs/review/20100716_380967.html
↓の赤枠が私のMacBookのスコアです。Graphicsのスコアが、3.7のユーザーがいますが、これはドライバーバージョンを上げれば5.xになるはずです。
score6.jpg

BULK SERVER インフラチェック

BULK SERVER インフラチェック
パケットロス調査用に、smokepingをインストールして、
crenza.bulks.jp
www.google.co.jp
にpingをするように設定した。インストールは、こちらを参考にしました。
[BULK SERVER] 回線メンテナンス11/26後は、パケットロスは発生していないようです。
New-2.jpg

専用レンタルサーバ BULK SERVER Atomプラン:様子見

専用レンタルサーバ BULK SERVER Atomプランですが、ネットワーク時たま重たくなる。
sshの応答ももたつく時があり、パケットlossも発生しているようです。
さくら専用サーバだとそういうことはなかったのですが。ちょっとサーバ移行は
まってネットワークの様子見です。
ん~。サーバはさくらより断然いいんですが・・・・

専用レンタルサーバ BULK SERVER Atomプラン:DNSサーバがgoogleな件

BULK SERVER Atomプランでは、DNSはパブリックなgoogleの8.8.8.8を
使っています。
確かにgoogleの8.8.8.8のqueryの応答時間は、早いです。ですが、
いかんせん、google 8.8.8.8までのping応答が35msecかかります。
そこで、これの対策として、
http://slashdot.jp/it/comments.pl?sid=477173&cid=1684344を施すのがベストです。
「ローカルでDNSサーバを立てた上で、8.8.8.8 に forward する」
おっしゃるとうり最強だと思います。自分でキャッシュするのです。
早速、bind起動させてやってみることに。
※BULK SERVERの方でDNS用意してくれるのがほんとは一番いいのですが・・

専用レンタルサーバ BULK SERVER Atomプランを借りました。

本サーバは、さくらの専用サーバIntel(R) Celeron(R) CPU 220 @ 1.20GHz / MEM 1Gbytes / 10M共用
月額7,800円で稼動していますが、
今回、専用レンタルサーバ BULK SERVER Atomプランを借りました。
で諸々こちらに順次サーバ移行予定です。
Atomプランは、Atom D510 2+2 1.66GHz / MEM 2Gbytes / 100M共用
で月額5,800円です。
Atom D510は物理コア数は2個ですが、HTベースの論理コアが2つあるので、OSからはコア数は4個に見えます。
topコマンド(1キーを押下)
top – 02:41:24 up 18:16, 1 user, load average: 0.08, 0.04, 0.01
Tasks: 100 total, 1 running, 99 sleeping, 0 stopped, 0 zombie
Cpu0 : 0.4%us, 0.1%sy, 0.0%ni, 99.4%id, 0.1%wa, 0.0%hi, 0.0%si, 0.0%st
Cpu1 : 0.6%us, 0.1%sy, 0.0%ni, 99.3%id, 0.0%wa, 0.0%hi, 0.0%si, 0.0%st
Cpu2 : 0.4%us, 0.0%sy, 0.0%ni, 99.6%id, 0.0%wa, 0.0%hi, 0.0%si, 0.0%st
Cpu3 : 1.0%us, 0.1%sy, 0.0%ni, 98.9%id, 0.0%wa, 0.0%hi, 0.0%si, 0.0%st
↑のように4つのCPUがあることになります。
現在、サーバ上でOSgridに4SIM稼動していますが、これもきっと動作環境が良くなるかと
思います。これについてはまたレビュー上げます。
注意点としては以下です。
 ・リブート依頼はメールにて行います。24時間365日対応して頂けます。(休日も対応)
  ※さくら専用サーバでは、リブート専用電話があったので電話したらほぼその場でリブート
   してもらえたのですが、BULK SERVERではタイムラグがあります。
 ・IPアドレス逆引きは、デフォルトで??x??x??x??.bulks.jpが設定されます。
  ホスト名の指定は依頼したら可能とのこと。権限委譲はできませんとのことです。
※さくら専用サーバは可能。
 ・DNSは、パブリックなGoogleのDNSを使っています。
  BULK SERVERのDNSは、現在使えません。今後検討課題とのことでした。
  ※さくら専用サーバは、専用のDNSで,0.5msec程度のping応答速度。
ま、いずれにしろ私にとって問題ないので、コストパフォーマンスを考えると、
もうこちらに移るしかないです・・。さくらがコストダウンした時はまた戻ってきます。

IWAM アカウントのパスワードの取得:Adsutil.vbs を変更

IWAM アカウントのパスワードを取得する必要があり、
cscript.exe adsutil.vbs get w3svc/wamuserpass
を実行したものの、
wamuserpass : (STRING) “**********”
で取得できず、adsutil.vbs中の
If (IsSecureProperty(ObjectParameter,MachineName) = True) Then
=>
If (IsSecureProperty(ObjectParameter,MachineName) = False) Then
に変更して実行、正しく取得できました。

CreateSemaphore CreateFileMapping :サービス起動APPに通常プロセスがアクセ スするためのセキュリティー権限設定

自分用メモ:
CreateSemaphore/CreateFileMapping/CreateNamedPipeのセキュリティー権限設定
PSECURITY_DESCRIPTOR pd;
SECURITY_ATTRIBUTES sa;
pd = (PSECURITY_DESCRIPTOR) malloc( SECURITY_DESCRIPTOR_MIN_LENGTH );
InitializeSecurityDescriptor(pd, SECURITY_DESCRIPTOR_REVISION);
SetSecurityDescriptorDacl(pd, TRUE, (PACL) NULL, FALSE);
sa.nLength = sizeof( SECURITY_ATTRIBUTES );
sa.lpSecurityDescriptor = pd;
sa.bInheritHandle = TRUE;
HANDLE se = CreateSemaphore( &sa, 1, 1, SEMAP_NAME);