iPhone / iPod touch プログラミング入門セミナー 2/10

2/10の午前、午後の両方のセミナーに行ってきました。(日帰りです。)
NDA対象なので内容は、書けませんがまあ簡単に作成できるというイメージでした。(<=このイメージが私にとって重要です。)
私は、どっぷりのWindows C++系&Linux系の開発者で今回MACは初めてで、cocoaフレームワーク、言語Objective-Cなども全く初めてですが、なんとかなるでしょう。
とりあえず、作りたいアプリも思いついてます。実現しそうになりましたら公開します。
*会社では、私の部署はオープン系専門でMACとは無縁ですが、
今回,会社で使用している私のノートPCをリプレイスするということで、Mac Bookを依頼して、購入OKでました^(bootcampでwindowsを入れてこちらをメインで使用することになりますが。<=MACじゃないじゃん・・)
他部署では、iPhone,wii,DSの開発部隊もあります。ほんとはこっちの方が興味あるんですが。

iPhone / iPod touch プログラミング入門セミナー

アップルジャパン株式会社主催で、iPhone / iPod touch プログラミング入門セミナー、プログラミングセミナー
日時: (3回とも全て同じ内容です):参加条件:iPhone Developer Program購入者
第1回: 2月10日(火) 第2回: 2月26日(木) 第3回: 3月12日(木) 10:30 – 12:00
が開かれるとのことで、2/10に参加してきます。(楽しみです。セミナー内容の公表・記載はできないようで結果をご報告できませんが・・><)

flush作成ツール

だいぶ更新期間が空いてしまいました。。
小学4年の娘で、flushでパラパラ漫画風のものを作りたいということで、「ツールを探して」っとういうことで、googleで「flush 作成ツール」を検索したところ Flash作成ツール「ParaFla」
www.geocities.jp/coa9999/
がヒットした。


「簡単操作でパラパラ漫画 」といううたい文句で、最適です!簡単テキストエフェクトもできるようですし、うちの娘の要求にはぴったりです、アクションスクリプトもかけるようですし。。。。
でも小学4年で使いこなせるか><。。今後のお楽しみということで。

viエディター

unixのviエディターもう何年使ってきたか。17年以上か。
自宅から遠隔操作であるサーバをメンテしなければならなかったのですが、そのサーバにログインするのにセキュリティーがきつくいろんな迂回経路&選択でやっとログイン。
で、目的のバッチシェルをviでエディトしてセーブしようと、:を押したのですが反応せず。どうやら@:_が入力できない!(英語キーボードモードでもないようです。)
ん~。めくら打ちしてたら:欄が表示していったんセーブ終了。
再度、編集する必要があり、どうやったらセーブ終了できるのか?googleでviを検索して、
ZZ で保存終了できることがわかった。ならばQQはどうか、出てきました。:コマンドモードが、
めくら打ちでこれが反応したのか。。
で、ZZ、QQ 17年目にして覚えました。修正以上にviの操作で疲れました。。

SMAILバージョンアップ

久々にSMAILバージョンアップです。gmailサーバへのSSL送信で、動作がおかしいということで
調査しました。。。。バグってました。単純ミスでした。
SSLモードの時のみ発生します。
[現象]
gmailサーバへのSSL送信
・特定の画像添付ファイルを付けて送信するとエラーとなる。
・本文添付ファイルを付けて送信するとエラーとなる。ただし-iオプションを付けるで正常
・添付ファイルを付けて送信するとハングアップする。
[対策]
しました。(バグ部分の内容は恥ずかしくてかけません><)
[その他]
ついでに、openssl最新のライブラリー(0.9.8.g) 2007/10/19版を組み込みました。
windows opensslコンパイル方法メモ:
1.http://www.openssl.org/ から最新バージョンを取得
2.openssl-0.9.8g.tar.gzを解凍。
3.c:openssl-0.9.8g
c:>msdo_ms.bat を実行
 
※MASM(Microsoft Assembler)があるなら、msdo_masm を実行
  NASM(Free Netwide Assembler)があるなら、msdo_nasmを実行
  アセンブラを使わないなら、msdo_ms を実行
4.c:openssl-0.9.8gmsnt.mak
が生成されるので、
CFLAG= /MD … を CFLAG= /MLに書き換える。
 SMAILはコンソールタイプで、 シングルスレッド用ライブラリを使用するので、
 オプションスイッチは、/MLです。
5. nmake -f msnt.mak
 を実行する。
  out32にssleay32.lib,libeay32.libが生成される。
inc32にopenssl用のインクルードファイルが生成される。
6.後は、ssleay32.lib,libeay32.libのライブラリーをコンパイル・リンク時に指定
 するだけでSSL関連の関数が利用できます。とても簡単。。
(静的リンクなのでDLLは入りません。)

Windows 専用レンタルサーバ:さくら

さくらでWindows 専用レンタルサーバを借りていましたが、実証実験(WEBサイトキャプチャーサーバ)が終了したので、レンタル解約しました。
セカンドライフのSIM検索のmashupシステムは、Linuxサーバの方へ移転させました。
slmapshot.opentool.jp MAPキャプチャーは、Windows 専用レンタルサーバで自動で行っていましたが、今後は自宅Windowsからの半自動取得となります。

Operaの“スピードダイアル”機能を「Sleipnir」で再現する機能拡張スクリプト

よく使うWebページを複数登録し、新規タブを開くとサムネイルで一覧表示できる
昨日ぐらいからやけに、「CrenaHtml2jpg」の検索キーワードで、当ホームページwww.picolix.jp
にこられる方があると思ったら、上記のスクリプトが公開され窓の杜で紹介されたかららしい。
サムネイル作成にCrenaHtml2jpgを使って頂いているようです。

さくら:Windows2003専用サーバ借りました。

ブログアクセサリー アイスバーのスナップショットサーバ構築のために、さくらでWindows2003専用サーバ借りました。
あなたの、サイトのイメージカラーは?」 http://icebar.opentool.jp/
アイスバースクリーンショット」 http://icebar.opentool.jp/screenshot/
スクリーンショット部の「Crenahtml2jpg」を最大同時5本まで動くようにしてあります。スペック的には、10本程度までOK
で、HDDは80Gで契約したはずなんですが、mysqlをインストールしてる時にHDD容量情報で、220Gと表示され???。ん?80Gでは?ということでプロパティーを見たら確かに220Gあります。
間違いか?もういろいろと遠隔でセットアップしたのに、今更元にもどすなんて言われたらたまったもんではありません。
えっと、ホームページの案内では、
====
※都合により、提供サーバのスペックが、サーバレンタルプラン仕様に記載されているスペックよりもアップグレードされることがございます。あらかじめご了承ください。
====
とありましたので、都合良く自己解釈し、このまま様子をみることにします。。。。(^^)