ブログパーツ:あなたのサイトのイメージカラーは?

ブログパーツ:あなたのサイトのイメージカラーは?
http://icebar.opentool.jp/
アイスバー ベータ公開しました。URLを入力すると、あなたのサイトがキャプチャーされ、
3色のイメージカラーがアイスバーで表現されます。
生成された、htmlを貼り付けるだけです。
その他、PageRank,はてなブックマーク数など表示されます。
picture51.jpg


キャプチャー部は、crenahtml2jpgを搭載した、自宅サーバです。サービスプログラムから同時2本起動させています。設定により何本でも可能ですが、自宅サーバ貧弱ですので、とりあえず2本。登録受付は、専用サーバLinuxです。
基本的なしくみは、たぶんcrenahtml2jpgを使ってキャプチャーサーバを実現されているところと同じ
でしょう。
とりえあず、貼らなくても結構ですので、URLを入力してみて下さい。キャプチャーを貯め込んで行きます。
http://icebar.opentool.jp/screenshot/

ソフトウェアのデジタル署名

XP sp2だとインターネットからダウンロードしたソフトは、デジタル署名されていないと
「開いているファイル – セキュリティの警告」で発行元を確認できないと表示されます。
フリーソフトなどは、ほぼ出るようで、CrenaHtml2jpgでもデジタル署名していないので表示されます。
そこで、フリーでなんとかデジタル署名できないものかといろいろ試したが、やっぱりだめなようです。orz
試したのは、
http://www.crionics.com/products/opensource/faq/signFree.htm#CreateFreemailAccount
のcertificate.pfx ファイルを作成して後は、
sgintool.exe signwizard
でGUIでサクっとCrenaHtml2jpg.exeにデジタル認証を付加できたのですが、あいかわらず発行元不明
となります。(但し、発行元不明をクリックすると発行者名が見られます。)
安価なところで、コードサイニング認証ができるところは、Thawte社があります。(秀丸もここを使われているようです。)
[署名ツール情報]
http://www.verisign.co.jp/codesign/resources/pdf/codesign_guide.pdf
とりあえず、ソフトウェアのデジタル署名のやり方が分かったので、良しとします。
Vectorか窓の杜で、もっと安価でフリーソフトの為にコードサイニング認証やってくれたらなあ~。
[その他]
Crenahtml2jpg.exeは、Vistaでも正常動作しました。但しデフォルトで、ファイル出力をini設定で、
c:xxxx.xxxとしているのですが、c:直下にファイルを生成することは通常禁止されているようです。

サーバダウンしてました。

さくらのレンタル専用サーバが5時間ぐらいダウンしていました。
インターネットモニタリングサービスSITE EYE
障害メール通知で気が付きました。(ここは無料で提供されています。有料バージョンも有り)
で、さくらにリブート依頼をしたのですが、ハードが故障しているが、ハードディスクは、
大丈夫とのことで、30分ほどで修理完了しますと連絡を受けた。=>20分で交換完了された。
まずますのサービス体制です。できれば死活監視も無料でお願いしたいなあ~。

CrenaHtml2jpg サイトキャプチャーツール 2万ダウンロード突破

CrenaHtml2jpg サイトキャプチャーツール 2万ダウンロード突破ありがとうございます。
http://dip.picolix.jp/disp5.html
工学社の月刊誌I/O 12月号(11/18発売)で紹介される予定です。
ちなみに11月号では、I/O 30年分の全目次を収録したCD-ROMが添付されるようです。
当管理人は大学生のころ、1983/10月号にCAP-X クロスアセンブラー&シミュレータで
記載されております。当時、結構いい原稿料を頂いた記憶がありますが、
もう23年前になるのですね。(今、いくつだっけ?こんな歳でMicMacなんかやってる
人っているだろうか?http://www.micmac.jp/
その他、オールマシン語(アセンブラ)でのゲームソフトも作成してたりして、
印税が入って大学生の2回以降はバイトはせずに済んだ記憶があります。
https://www.picolix.jp/softbook.html

SMAIL とGMAIL SSL通信

当方作のSMAILですが、gmailのSSL送信で、いつの間にか、QUIT後にエラーが出るようになった。(ユーザからの報告)
以前だと、
  Send: QUIT
  Recv:[45 bytes] 221 2.0.0 smtp.gmail.com closing connection
のように正しく応答があったのに、現在では、
  Send: QUIT後、sessionがいきなりクローズされている。
で、応答無しということで、SMAILではエラーにしていますが、送信は正しくできています。
googleで、「gmail ssl QUIT」で検索してみると、
http://d.hatena.ne.jp/zorio/20060416/1145206278
がHIT、Google のgmailサーバがおかしいようです。他メールツールへのいやがらせか??
仕方がないので、QUIT直後の切断はエラーにしないように変更しようか迷ってます。

CrenaHtml2jpg & SMAIL バージョンアップしました。

当管理人作のソフト2つ久々にUPDATEしました。
[CrenaHtml2jpg v1.15]Webページを任意のサイズで画像キャプチャー
Google MAP APIを使用した地図表示サイトや、
maps.google.comでキャプチャーできませんでしたが、とれるようにしました。
合わせて、google adsenseとかもキャプチャーできます。
https://www.picolix.jp/
http://www.forest.impress.co.jp/article/2006/09/13/update.html
[SMAIL v4.05]SSL認証に対応したコマンドライン型メール送信ソフト
ウイルス対策ソフト常駐時に実行するとCPU使用率が100%になる問題を修正
https://www.picolix.jp/
http://www.forest.impress.co.jp/article/2006/09/13/other.html

ウェブサイト・サムネイル化ツール

https://www.picolix.jp/blog/archives/2006/06/web_hatenascreenshot.htmlのエントリーのコメントでWebTojpegなるサービスを教えて頂きました。
■ウェブサイト・サムネイル化ツール
1)Simple API (リリース日:2006/3/22)
http://img.simpleapi.net/
2)はてなスクリーンショット(リリース日:2006/6/12)
http://screenshot.hatena.ne.jp/
※ただし、はてなサービス内でのみ利用可能
※当ソフト CrenaHtml2jpgクライアントソフトを
組み込んで利用されています。
3)WebTojpeg (リリース日:2006/7/9)
http://x-row.cc/webtojpeg/
1),3)ともすばらしいです。あとは、ハード&ネットワークリソースがもつかどうかによります。
当方も、以前自作のCrenahtml2jpgで、サービスしようかと思いましたが、一瞬であきらめました。
現在、「はてな」さんに利用して頂いて、日の目を見ています。
■スクリーンショットを使ったサービス
1)Mars Flag (検索サイト)
http://www.marsflag.com/
2)ComSearch (プレスリリースサイト)
http://search.picoix.jp/
※当ソフト CrenaHtml2jpgクライアントソフトを組み込んで利用しています。
 プレスリリース発表されたいかたは、ぜひ投稿お願いします!
 スクリーンショット付きで掲載されます。
■スクリーンショットツール(スクリプト組込可能なもの:windows)
1)url2bmp.exe
http://www.pixel-technology.com/freeware/url2bmp/english/
※組み込みで使用すると、javascriptのポップアップ画面だらけに
  なります。(ポップアップ抑制されていない。)
2)Crenahtml2jpg.exe (当管理人Eva libraryの作です。リリース日:2005/06/26)
http://dip.picolix.jp/disp5.html
※組み込みを考えて、ポップアップ画面等を極力抑制しています。
  同時複数起動も可能です。
※ご利用サイト一覧はこちら
 https://www.picolix.jp/crenahtml2jpg.html

はてな,Webのスクリーンショット 「はてなスクリーンショット」 HatenaScreenshot

最近、はてなで、Webのスクリーンショットサービス http://screenshot.hatena.ne.jp/がリリースされた。スクリーンショット部に実は、当方作のCrenaHtml2jpgをご利用頂いています。(最近知りました。ご利用ありがとうございます。)
1日に17017万ショット生成できるようにサーバに組み込まれているようで、我ながらよく動いてるなあ。。と思ってます。
CrenaHtml2jpgの機能改善・バグ修正等のご要望が溜まっているのですが、本業が忙しく、UPDATEできない状況ですが、いずれ改善したいと思ってます。


[memo]
Webページのキャプチャを極める完全ガイド
http://dragon.jp/column/archives/miyanaga_060601.html

「SimpleAPI その1.ウェブサイトサムネイル作成API β版

http://img.simpleapi.net/
よくできています。
フラッシュとかも取れますし、フレームも大丈夫なようです。別枠で、ポップアップ、ダイアログBOXが表示されるであろうサイトもちゃんととれています。(サーバ側はどうなっているのか興味があるところですが。。)サーバはLinux系で、Geckoエンジンでしょうか?
当方は、Windowsでコマンドラインで、Crenahtml2jpgを作成してこれを、perlスクリプトで動かして、スケジュールに組み込んで、月1回、3万サイトのサムネイルを自動取得しているのですが、負荷と時間がかかりますので、同時複数処理しています。
Linux系での作成も考えたのですが、X関連が必要で、また正しく全てのサイトが取れるか自信がなかったので、Windows系&コマンドライン対応で作成しています。
このようなサーバAPIはだれしも検討したことがあると思うのですが、人気サイトになるととてつもない負荷がかかり、私個人のレベルでは、到底対応できなのであきらめていたのですが。。
がんばっていただきたいところです。


プログラマーな人なら、このAPIを利用して一気に数万サイトのサムネイル取得したいと思う筈ですし。(現に許されるのなら、スクリプトを組んで取得してみたいです。)