Proogleで検索結果にPageRank表示

Proogleで検索結果にPageRank表示 で検索結果にPR値が表示されます。
PR値をgoogleから得るためにはCH値を取得することが必要ですが、このCH値を算出するアルゴリズムがdllからリバースエンジされたようです。
->やみで販売されている?
これがあちこちで使われ初めて、ついにこのようなサイトが出現した模様です。
どこまで、Googleに許容されるかというところですが、あまりにも氾濫してきたら
ch値算出アルゴリズムの変更があるかもしれません。
といっても、いいですね。Proogle。 検索結果に実際のGooglePR値が表記され、PR値は
低いけど、検索上位に来ているなどひとめでわかります。
いっそのこと、Google本体でも表示したらいいのに。。

Google仕様変更、ブラウザやWebサイトによっては文字化け

グーグルは、Googleの文字コードの指定方法を変更したことを明らかにした。これにより、特定のブラウザやWebサイトの検索ボックス「Googleを利用した際に文字化けするようになった」 
[INTERNET WATCHより]
[対策]はこちらです。
当管理サイトのGoogle検索も化け化けでこの対策をしてもだめでした。。
Googleのカスタムサーチ(http://www.google.co.jp/custom)を利用していたのですが
これだとだめみたいです。仕方がないので、http://www.google.co.jp/searchにして対策しました。
[追記]
カスタムサーチでも、&lr=lang_ja&ie=Shift_JIS&oe=Shift_JISを追加すればOKとのことで
さっそく追加して、カスタムサーチでも正しく表示できました。

検索キーワード ”タータンチェック”

Google検索:”タータンチェック”で、管理サイトhttps://www.picolix.jp/sozai.html
が、ここ3カ月ぐらいTOP1を維持しています。(とくに何かしたわけではないですが。)
以前は、ショップサイト(楽天、yahoo、goo)、blogサイトの下10位ぐらいにいましたが、
これらを抜いて上位になりました。
最近、googleの検索アリゴリズムが数回変更になりこれが影響しているものと
思われます。
http://www.sem-research.jp/sem/google_2004/20040311123830.html

BIGLOBEのJリスティング

4/1からジェイ・リスティングがBIGLOBEのディレクトリーにJディレクトリーとして提供されています。
当管理サイトは、Jディレクトリーに無料で登録されていましたが、
全然このディレクトリーリンクからのユーザのアクセスはありません。。
まあ、Yahoo! Japan,Googleにも似たようなカテゴリーに登録されているのですが、
こちらのディレクトリーからのもアクセスもほとんどありませんので、
(1週間に1回ぐらいのアクセス。。)こんなものでしょう。
今後、Googleのページランクの足しにはなるようですが、ページランクも
現在は、ページの参考指標のような感じなっておりページランクが高いだけでは、
Googleの検索結果順位で上位には入れないようです。

BIGLOBE、ディレクトリをルックスマートからJリスティングに切り替え

NEC BIGLOBE の検索サイトのディレクトリ検索がルックスマートからJリスティングに切り替えられました。
4月1日より実施されています。
http://www.sem-research.jp/sem/directory/20040401212159.html
Jリスティング:全然知りませんでした。ちなみにBIGLOBE のディレクトリ検索:カテゴリーにて当管理サイト(www.picolix.jp)のレアなキーワード”picolix”で検索すると、 トップ > コンピューター・インターネット > ソフトウェア > 通信、ネットワーク
カテゴリーに無料で登録されていました。(ラッキーです。当方の思っているとおりのカテゴリーです。)
さて、このBIGLOBE(Jリスティング)のカテゴリーからどのくらいユーザがアクセスしてくるでしょうか?

Googleのページランクのch値のハッキング

Googleのページランクのch値が計算できないと、プログラムで自動でGoogleからページランクを
取得できない。
このch値の計算方法はGoogleから公開されていませんと書きましたが、このch値の計算方法をハッキング(?)
した人がどうもいるらしく、これが流通してgoogleの自動ページランク取得・表示サイトが
近頃たくさん出現しているのでしょうか?
[参考]
http://www.positionconcepts.com/forums.php/
action::thread/thread::1077244076/forum::google/
I found a guy who has cracked the checksum ch= variable, only thing holding people back. He wants $50 via western union. I asked if he’d take paypal, but said no.
He can accept Western Union/Webmoney/Egold, anybody want to split it who has one of these accounts?
The version i’m interested in seeing is written in php. But he also has a C# version.


[追記]
ch値の計算方法がリークしたか、googleツールバーのdllをリバースエンジしたかの
どちらかですね。だぶんdllをリバースエンジして解析したのでしょう。。

Yahoo! web rankのtoolbarなしの直接取得(ヒント)

さて、www.digitalpoint.com/tools/webrank/でYahoo!のWeb Rankが
調べられます。(googleのpage rankみたいなものです。)
サイトURLを入れるとWeb Rankが見られますが、どういう仕掛けか調べて見たところ、
当方でもhttpプロトコルでソケットプログラムにて取得できました。
(パケットダンプしてそれをまねてデータを???.????.???.yahoo.comにPOSTデータにて
送信したところ、いろんなサイトのWeb Rankが取得できます。(ハッキング的ですね。。)
※さすがに、CGIでWEBサイトからアクセスサービスできるようにするなんて勇気は私にはございません。(笑う)
Googleのようにch値(サイト固有の値)等のようなIDはないので、
すべてのサイトがプログラムで取得できます。!!
(ch値は、googleからその算出方法が公開されていないので、プログラムでページランクは
取得できません。
 巷のgoogle ページランク調査サイトは、バックエンドで結局IEブラウザーが動いておりそこ
から間接的に取得しているものと思われます。->多分Googleのポリシーに違反している。。)


それでは、またヒントを書いておきます。
ネットワーク屋さんで、ソケットプログラムが書ければできます。
(手っ取りばやく、perlでプログラミングしました。????は伏せています。)
============
use Socket;
$con_host = ‘???.???.???.yahoo.com’;
$port = ’80’;
$ip = inet_aton($con_host);
$sockaddr = pack_sockaddr_in($port, $ip);
socket(SOCKET, PF_INET, SOCK_STREAM, 0);
if(!connect(SOCKET, $sockaddr)){
print “error”;
exit;
}
select(SOCKET);
$| = 1;
select(STDOUT);
$dat = “POST /??/???t=???????? HTTP/1.1rn”;
$dat = $dat . “Accept: */*rn”;
$dat = $dat . “User-Agent: Mozilla/4.0 (?????)rn”;
$dat = $dat . “Host: ???.??????.???rn”;
$dat = $dat . “Content-Length: ???rn”;
$dat = $dat . “Cache-Control: no-cachernrn”;
$dat = $dat . “o=http%3a%2f%2fwww.yahoo.co.jp%2f&n=????????????????&u=http%3a%2f%2fwww.yahoo.co.jp%2f&p=1&q=r&c=c&v=5_4_9&i=us”;
print SOCKET $dat;
==================================================
戻り値
p=1&t=???????&r=9&d=0&s=0&u=5
意味
www.yahoo.co.jpのweb rankは9です。
==================================================

Googleのあるキーワードで検索結果がリダイレクト型

いつものように、検索キーワード
[フリーウェアー]で通常リンク型
[フリーウェア] でリダイレクト型
に今現在なってます。
http://www.google.co.jp/url?sa=U&start=156&q=http://dip.picolix.jp/&e=42
クリック・リダイレクト型が表示されると、いつもなら1週ぐらいで更新
(ページランク・バックリンク系)が始まる確率が高いのですが、今回は3/17に更新した
ばかりですので、3/30~更新ということはないでしょう。
「Google 最近1年間の更新間隔」