ついさっき、GoogleディレクトリーUPDATEを書いたところですが、
バックリンクもUPDATEしたみたいです。
但し、ページランクの更新なし。いよいよバックリンクとページランクは非同期になったみたい。
バックリンクも前回同様、PRの低いリンクが表示されており高PRのリンクは、隠されています。
GoogleディレクトリーUPDATE
GoogleディレクトリーUPDATE
Googleのディレクトリー用のページランク表示もUPDATE
World > Japanese > コンピュータ > ソフトウェア > インターネット > サーバー
www.picolix.jpは、16/40(PR5換算)から22/40(PR5換算)になりました。
前回の更新では、バックリンクが更新されていますが、ページランクは見た目更新(Google toolbar)されていません。
また、バックリンクについても、ページランクがPR0~PR3のページが表示されています。
PR4以上が表示されず、逆ソートで表示しているような感じです。
こんな表示に意味があるのかどうか?Googleのいやがらせでしょうか?
ページランクも、CH値を算出するアルゴリズムが流出し、それによりページランクを
Googleから取得できるようになりましたが、これの影響なのか、バックリンクが更新された
にもかかわらず、ページランクは見た目更新されず非同期になっています。
次回の更新で、この2点がどうなるか。
架空請求の葉書とどきました。
架空請求の葉書とどきました。
メールでは、良く来るのですが、葉書は久々です。(笑う)
請求金額は、電話して聞いて下さいと書いてありました。即刻ゴミ箱行きです。
ここに、有用な検索データベースがあります。架空請求事業者データベース
皆さんももし、架空請求の葉書がきたら、ここで検索してみましょう。
ライブドアで販売される「Opera」初の日本語版を公開
Opera Software ASA、ライブドアで販売される「Opera」初の日本語版を公開
本日から8月8日まではキャンペーンにつきライセンスキーを4,284円で購入可能。現在、Opera Software ASAまたはライブドアのWebサイトからダウンロードできる。
http://www.forest.impress.co.jp/
article/2004/07/30/opera753jp.html
ライブドアはいろいろ手をかえ品をかえしているようですが。。
4753 ライブドア http://search.picolix.jp/search/4753.html
バッファーオーバーフローの問題
管理人作のUltra Mini Httpd サーバ v1.21でBuffer Overflow の問題を
指摘されましたので、修正し、v1.22をリリースしました。
http://www.security.org.sg/vuln/minihttpd121-jp.html
Ultra Mini Httpd サーバは、Windows 用の簡易 HTTPD サーバーなんですが、
マイナーなソフトで、よくまあレポートしてくれたと思います。
Windows 用のHTTPD サーバーでは、IIS、Apache以外では、AN HTTPDが有名で定番です。
www.security.org.sgをGoogleで検索してみると、 SapporoWorksさんのBlackJumboDog FTP サーバ
も、Buffer Overflowでレポートされています。
.sgでシンガポールのサイトで、IT セキュリティー関連の活動をしているようです。
yahooのクローラー:Yahoo! DE Slurp
yahooのクローラー:Yahoo! DE Slurp
7/20ぐらいから、yahooのクローラーYahoo! Slurpに加えて、
Yahoo! DE Slurpなるクローラーがセットで毎日くるようになりました。
ただし、Yahoo! DE Slurpは、トップディレクトリーのみGETしているようでかつ、
Yahooの登録サイトのみ対象にしているように思われます。
Yahoo! Slurp Yahoo! DE Slurp Yahoo! Japan登録
www.picolix.jp ○ ○ ○ (ほぼ毎日)
sozai.picolix.jp ○ ○ ○ (ほぼ毎日)
dip.picolix.jp ○ × ×
search.picolix.jp ○ × ×
library.xrea.jp ○ × ×
管理サイト1.co.jp ○ ○ ○ (ほぼ毎日)
管理サイト2.co.jp ○ ○ ○ (4日に1回)
何の目的のクローラーか現在不明です。
LOGを調べてみたところ、7/16ぐらいに変更になったようです。
15:dj5000.inktomisearch.com – – [15/Jul/2004:05:29:07 +0900] “GET / HTTP/1.0
” 304 – “-” “Mozilla/5.0 (compatible; Yahoo! Slurp; http://help.yahoo.com/he
lp/us/ysearch/slurp)”
17:dj5000.inktomisearch.com – – [17/Jul/2004:05:18:27 +0900] “GET / HTTP/1.0
” 200 17953 “-” “Mozilla/5.0 (compatible; Yahoo! DE Slurp; http://help.yahoo
.com/help/us/ysearch/slurp)”
スタートアップの「dumprep 0-k」
windows xp ,msconfigツールで、スタートアップを眺めていたら、dumprepというみなれないものが走っていました。
エラーレポート機能らしいのですが、最近起動がやたらと遅いしなんか変。(個人設定のダイアログBOXがでてから3分はかかる。)
で、dumprepを外したら、さくっと起動するようになりました。
開発ツール等、どんどんインストールしてると、PCもどんどん起動が遅く、ソフトの動作も重くなってきます。
困ったもので、時々サービスプログラム、スタートアッププログラムなどいらないものは、ばっさり停止するようにしています。
月刊アスキーwebサイトオープン!
パーソナルコンピュータ総合誌・月刊ASCIIの月刊アスキーwebサイトオープン! しまた。(2004/7/16)
月刊アスキー8月号に、当ソフト3本載っていますが、そこからのURLリンクで、webサイトオープン
知りました。いつもは記載案内がくるのですが、今回は、ソフト記載連絡はなかったような気がします。
http://www.ascii.co.jp/pb/ascii/tool/content_07.html
http://www.ascii.co.jp/pb/ascii/tool/content_08.html
——————————————–
アスキー
yahooのクローラー:Yahoo! DE Slurp
いつも、来ているyahooのクローラーは、Yahoo! Slurp; http://help.yahoo.com/help/us/ysearch/slurp)
ですが、Yahoo! Japanの登録サイト(2サイト)には、dj5000.inktomisearch.com – – [19/Jul/2004:05:03:54 +0900] “GET / HTTP/1.0” 200 20301 “-” “Mozilla/5.0 (compatible; Yahoo! DE Slurp; http://help.yahoo.com/help/us/ysearch/slurp)”
なのが来ていました。
4689 ヤフー関連企業 http://search.picolix.jp/search/4689.html
DMOZのカテゴリーデータ
Custom Dirで提供されていますディレクトリーサイト開発支援ツールを、ComSearchでカスタマイズして使わせてもらってますが、自分でも、いちから構築しようとやってみました。(現在、作成途中ですが、一度できれば、全自動で自分用に構築できるので。)
ディレクトリー構成は、Custom Dirで採用されている、カテゴリーIDでの階層表現を採用しました、というか、既に、Googleに993カテゴリー分インデックスされていますので、使用せざるをえないので。
それにしても、巨大なファイルです、解凍すると、1.77Gになります。秀丸で開けられません。。
1.content.rdf.u8.gz 283Mをダウンロードし、解凍すると、1.77G
チープなLinuxの自宅サーバで解凍したらディスク容量が足らず、no space。
windows xpのPC上で解凍した。
perlでプログラム。(windows xp上で実行)
1) 日本語階層だけを抽出 40M 120秒