町内の住宅地図が自治会から配布されたのですが、娘(5歳)に見せて、
自分の家から幼稚園までの道のりを何もいわず指でたどらせてみました。
見てると、家からすごくジグザグに行っているらしく最終的には幼稚園まで
たどりついたのですが、ほんとにこのコースかママに聞いてみたところあっていました。
私の5歳の時って地図なんか読めなかったと思うのですが、今時の子供は、
ロールプレイングのゲームなんかで、こういうMAPを見る感覚は発達しているようです。
『goo ブロードバンド検索』のリニューアル
~「画像」検索対象数を国内ポータルサイト最大の約8億8千万件に拡大~
Googleの画像ファイルデータベースを採用したみたい。以前はどこか違うところのデータベース
(思い出せません)でした。
BIGLOBE、ディレクトリをルックスマートからJリスティングに切り替え
NEC BIGLOBE の検索サイトのディレクトリ検索がルックスマートからJリスティングに切り替えられました。
4月1日より実施されています。
http://www.sem-research.jp/sem/directory/20040401212159.html
Jリスティング:全然知りませんでした。ちなみにBIGLOBE のディレクトリ検索:カテゴリーにて当管理サイト(www.picolix.jp)のレアなキーワード”picolix”で検索すると、 トップ > コンピューター・インターネット > ソフトウェア > 通信、ネットワーク
のカテゴリーに無料で登録されていました。(ラッキーです。当方の思っているとおりのカテゴリーです。)
さて、このBIGLOBE(Jリスティング)のカテゴリーからどのくらいユーザがアクセスしてくるでしょうか?
大証4/1に上場予定。
国内の証券取引所の株式上場が本格的に動き出す。
大阪証券取引所は4月1日にヘラクレス(新興企業向け)に上場する。
東京証券取引所は2005年度の上場を目指す。
システム投資の資金調達が大きな目的らしく、大証では、今年から10年
ぶりに期間システムを全面更新する。[朝日新聞]
大阪証券取引所[8697]も上場するようですね、でも一部、二部ではなくて
ヘラクレスですか。
ウェルサンピア京都
ここんとこ、全然運動していなかったので、オートテニスに行こうと思って、
以前テニスをしたことがある、京都厚生年金休暇センターにオートテニスが
あるので行ってきました。
ただ、車で行ったのですが、京都厚生年金休暇センターという案内看板が
漠然と頭の中にあり、見つけられずいつのまにか曲がる道を通り越してしまいました。
Uターンして、今度は以前の場所を思い出しながら走っていると、”ウェルサンピア京都”
という案内看板があります。ウェルサンピア??なにそれ??
実は、京都厚生年金休暇センター => ウェルサンピア京都に名前が変わって
いたのでした。
名前が変わっただけで施設内容は変わっていません。前の”京都厚生年金休暇センター”の方が
なんか古いネーミングで良かったのに。何故に変える必要があるのかな~。
で、結局オートテニスを50本3セットやってきました。
Googleのページランクのch値のハッキング
Googleのページランクのch値が計算できないと、プログラムで自動でGoogleからページランクを
取得できない。
このch値の計算方法はGoogleから公開されていませんと書きましたが、このch値の計算方法をハッキング(?)
した人がどうもいるらしく、これが流通してgoogleの自動ページランク取得・表示サイトが
近頃たくさん出現しているのでしょうか?
[参考]
http://www.positionconcepts.com/forums.php/
action::thread/thread::1077244076/forum::google/
I found a guy who has cracked the checksum ch= variable, only thing holding people back. He wants $50 via western union. I asked if he’d take paypal, but said no.
He can accept Western Union/Webmoney/Egold, anybody want to split it who has one of these accounts?
The version i’m interested in seeing is written in php. But he also has a C# version.
[追記]
ch値の計算方法がリークしたか、googleツールバーのdllをリバースエンジしたかの
どちらかですね。だぶんdllをリバースエンジして解析したのでしょう。。
Yahoo! web rankのtoolbarなしの直接取得(ヒント)
さて、www.digitalpoint.com/tools/webrank/でYahoo!のWeb Rankが
調べられます。(googleのpage rankみたいなものです。)
サイトURLを入れるとWeb Rankが見られますが、どういう仕掛けか調べて見たところ、
当方でもhttpプロトコルでソケットプログラムにて取得できました。
(パケットダンプしてそれをまねてデータを???.????.???.yahoo.comにPOSTデータにて
送信したところ、いろんなサイトのWeb Rankが取得できます。(ハッキング的ですね。。)
※さすがに、CGIでWEBサイトからアクセスサービスできるようにするなんて勇気は私にはございません。(笑う)
Googleのようにch値(サイト固有の値)等のようなIDはないので、
すべてのサイトがプログラムで取得できます。!!
(ch値は、googleからその算出方法が公開されていないので、プログラムでページランクは
取得できません。
巷のgoogle ページランク調査サイトは、バックエンドで結局IEブラウザーが動いておりそこ
から間接的に取得しているものと思われます。->多分Googleのポリシーに違反している。。)
それでは、またヒントを書いておきます。
ネットワーク屋さんで、ソケットプログラムが書ければできます。
(手っ取りばやく、perlでプログラミングしました。????は伏せています。)
============
use Socket;
$con_host = ‘???.???.???.yahoo.com’;
$port = ’80’;
$ip = inet_aton($con_host);
$sockaddr = pack_sockaddr_in($port, $ip);
socket(SOCKET, PF_INET, SOCK_STREAM, 0);
if(!connect(SOCKET, $sockaddr)){
print “error”;
exit;
}
select(SOCKET);
$| = 1;
select(STDOUT);
$dat = “POST /??/???t=???????? HTTP/1.1rn”;
$dat = $dat . “Accept: */*rn”;
$dat = $dat . “User-Agent: Mozilla/4.0 (?????)rn”;
$dat = $dat . “Host: ???.??????.???rn”;
$dat = $dat . “Content-Length: ???rn”;
$dat = $dat . “Cache-Control: no-cachernrn”;
$dat = $dat . “o=http%3a%2f%2fwww.yahoo.co.jp%2f&n=????????????????&u=http%3a%2f%2fwww.yahoo.co.jp%2f&p=1&q=r&c=c&v=5_4_9&i=us”;
print SOCKET $dat;
==================================================
戻り値
p=1&t=???????&r=9&d=0&s=0&u=5
意味
www.yahoo.co.jpのweb rankは9です。
==================================================
Google AdSense Tracker ツール導入のその後
管理サイトに導入後、2週間ぐらいたって傾向がわかったので、外しました。
(また、Googleアドセンス自体も、同じようなサービスが提供されました。)
この、ツールを導入するまで、当然アクセスが一番あるTOPページが、クリック数、
クリック率とも一番高いと勝手に思っていたのですが、クリック数、率が高いページは、
ダウンロードページと素材ページでした。
素材ページはクリック率が相当に高く、クリック数がTOPページよりも上回る結果と
なっています。
またダウンロードページにいたっては、スクロールバーを思いっきり一番下まで下げないと
Googleアドセンスの広告が見られません。
ということは、このページは下の方までユーザが見ているということです。
何かをGETしたくて、検索してやってきたページに興味ある広告があるとそれをクリック
されるようです。(管理人自身もクリックしたくなるような広告がよく出てます。)
TOPページだと自身のWEBサイトの紹介、リンク情報、更新情報がメインとなるので、
ここでGoogleアドセンスの広告があってもクリックが少ないようです。
尚、当blogサイトにもGoogleアドセンス広告を貼っていますが、状況は全然だめです。
(クリック数0の日が多いです。,.)
Googleのあるキーワードで検索結果がリダイレクト型
いつものように、検索キーワード
[フリーウェアー]で通常リンク型
[フリーウェア] でリダイレクト型
に今現在なってます。
http://www.google.co.jp/url?sa=U&start=156&q=http://dip.picolix.jp/&e=42
クリック・リダイレクト型が表示されると、いつもなら1週ぐらいで更新
(ページランク・バックリンク系)が始まる確率が高いのですが、今回は3/17に更新した
ばかりですので、3/30~更新ということはないでしょう。
「Google 最近1年間の更新間隔」
プロセスが存在するフォルダを開けるタスクマネージャー
プロセスが存在するフォルダを開けるタスクマネージャー
「SlightTaskManager」
このようなソフトの需要もあるのですね。
当方のコマンドライン型メール送信ソフト「SMAIL」v3.03 (04/03/18)で、
smail.iniの存在場所を、カレントディレクトリー、windowsディレクトリー、
smailプロセスが存在するディレクトリーの順にプログラムから検索しているの
ですが、windows nt系と98系ではこのプロセスが存在するフォルダを取得するには
全然方法が違ってるので面倒です。
また、98系(95,98,ME)のPCは私は持っていないので、例のVmwareで仮想のWindows98で
動作検証しています。